- 出張撮影の予約について
- 予約のキャンセル料金はかかりますか?
- 土日祝日は割増しになりますか?
- 撮影当日に子供の体調が悪い時は日程を変更できますか?
- 撮影日の天気予報が雨の場合は、日程を変更できますか?
- 出張撮影の支払いは当日ですか?
- 写真データの納期はどのくらいですか?
- キャンペーン割引の併用はできますか?
- 撮影場所までの交通費は負担する必要がありますか?
- ご祈祷中の撮影もお願いしたいのですが
- 出張撮影を依頼する日は決まっているのですが、お参りする神社が決まっていません。その場合でも予約は可能でしょうか?
- 何日前まで、出張撮影の予約は可能でしょうか?
- 女性カメラマンを指名できますか?
- 赤坂日枝神社は祈祷中の撮影は不可とのことですが、それ以外の撮影においても神社へ許可が必要なのでしょうか?
- お宮参りと七五三の撮影を同時にお願いしたいのですがライトプランで大丈夫でしょうか?
- お宮参りの出張撮影について
- お宮参りとお食い初め(百日祝い)の写真撮影をお願いしたいのですが何時間必要でしょうか?
- お宮参りは、神社とお寺どちらで参拝すればいいのでしょうか?
- お宮参りの写真撮影ですが、直前にミルクを飲ませた方がいいでしょうか?
- 隣の市の神社でお宮参りの祈祷をお願いしても大丈夫でしょうか?地元の神社で行うのが一般的だと聞きましたが、地元の神社はとても小さいため不安なんです。
- 『紐銭(ひもせん)』という風習がありますが、必要でしょうか?
- お宮参りに両家の祖父母も集まるので、その日にお食い初めも一緒にやりたいと考えています。某写真スタジオで写真撮影の予約をしましたが、かなりの金額になるので悩んでいます。
- 祝い着(産着)を着せて赤ちゃんを抱くのは誰がいいのですか?
- お宮参りの服装についてなんですが、普段着で行くのは非常識でしょうか?着物は嫌なのですが。
- お宮参りを東京・浅草寺で予定していますが、初穂料おいくら包めばいいでしょうか?
- 七五三の出張撮影について
- 七五三なんですが着物のレンタルはできますか?
- 東京・赤坂日枝神社本殿での祈祷中の写真撮影は不可とのことですが、遠目からの写真撮影も難しいのでしょうか?
- 番傘など七五三アイテムをお借りすることはできますか?
- 兄弟で七五三の写真撮影を申し込む場合は追加料金が発生しますか?
- 七五三では着物を着せなくてはいけないのでしょうか?
- 七五三は数え年でするんですか?それとも満年齢でするんですか?
- 11月に明治神宮で七五三の出張撮影を依頼したいのですが、混雑が予想され祈祷の時間がよめません。撮影予約時間はどのように設定したらいいですか?
- 七五三の初穂料は兄弟なら二人分必要ですか?
- 自宅での着付けのシーンと神社でのお参りのシーンを両方撮影することは可能ですか?
- 七五三を紅葉の綺麗な頃に撮影したいと考えているのですが、おすすめの時期・神社・時間帯はありますか?
- その他
出張撮影の予約について
-
撮影日の天気予報が雨の場合は、日程を変更できますか?
-
はい。雨天の場合は変更可能です。出来る限りお早めの日程で、再度ご予約をお願いしております。この場合、変更料は発生しません。
日程変更のご相談は撮影予定日前日までお承け出来ますが、当日では対応できません。撮影日前日までにご連絡をお願いすます。日程変更なき撮影中止の場合は、キャンセル料が発生します。当日の場合は、撮影料の100%(1h¥23,000)のお支払いをお願いしております。
キャンセル料 当日100% 前日-3日前80% 4日前-7日前50%
9〜12月七五三シーズンの土日の多くは埋まっており、日程変更が非常に難しい状況になります。また、祖父母樣が遠方から来られるお客様の場合なども日程変更が難しいと考えられます。まずは、時間をずらすような形で対応させて頂きます。多少の雨などの場合は屋根下や、傘をさしての撮影になりますが決行をご検討ください。あるいは、雨のあたらない自宅・ホテル・会食場などの場所への変更をご検討ください。
-
写真データの納期はどのくらいですか?
-
通常7-10日以内に納品します(9月〜12月にかけての七五三の繁忙期は10-14日頂く場合もございます)。写真データは メールにてダウンロードURLを送付します。URLをお渡ししてから1週間以内にダウンロードされるよう、お願いいたします。※写真データはJPEG形式、カラーモードはsRGBになります。
-
撮影場所までの交通費は負担する必要がありますか?
-
東京・埼玉のほとんどのエリアでは交通費は頂いておりません。しかし、一部の地域に関しては交通費がかかりますので詳しくは、こちらをご確認ください。→東京・埼玉の交通費無料エリア
千葉・神奈川まで出張撮影は可能ですが、現地まで片道1時間以上かかるような遠い場所の場合は、撮影時間最低2時間以上(レギュラープランから)のご依頼をいただくようにお願いしております。
-
ご祈祷中の撮影もお願いしたいのですが
-
はい、祈祷中の写真撮影が可能であれば対応します。
御祈祷中の写真撮影の可否はお客様の方で確認をお願いしております。また、神社の方針は年々変わります。以前に可能だった場合でも、その都度の確認が必要です。
ご祈祷中の撮影が不可の場合、撮影予約時間内に待たせて頂くことも可能ですが、撮影時間が短くなってしまいますので撮影予約時間の後に御祈祷をされることをおすすめしております。
ご祈祷中の撮影が可能な場合、神主さまの指示に従っての撮影になります。拝殿の立ち位置、カメラを向けるタイミング、ストロボ有無など神社によって様々なので、当日プロカメラマンの方で神主さまに確認します。
出張撮影の予約時間につきましては、2hのレギュラープランであれば問題ありません。1hのライトプランの場合でも、神社の御祈祷の受付方法によって臨機応変に対処させて頂きます。例えば、予約制の場合は指定時間に待機所に入らなければならないですし、随時制の場合は当日の混み具合によって変わります。
ご祈祷中の撮影は制限がありますので、トータルの納品枚数が通常より少なくなります(1hライトプランの場合は300CUT程度撮影後、目つぶり等を削除して150CUT前後納品します)ので予めご了承ください。
at FOMEでは、限られた時間の中で、なるべくたくさんの家族写真を残したいと思っております。御祈祷の時間、受付方法は神社仏閣によって様々なので、撮影時間内に御祈祷を希望されるお客様には、それぞれの神社の流れについて予めご理解をお願いしております。
お日柄・挙式・七五三シーズンのために待機所で長時間待たされるケースは少なくありません。人気のある神社などでは撮影予約時間以外でのご祈祷をおすすめします。
-
赤坂日枝神社は祈祷中の撮影は不可とのことですが、それ以外の撮影においても神社へ許可が必要なのでしょうか?
-
多くの神社では祈祷中の撮影は不可です。ご祈祷中の撮影が可能な神社は、東京で全体の2割程度、埼玉で全体の1割程度です。一方、お寺ではご祈祷中の撮影が可能な場合が多いです。神社は神道をもとにしておりますので、本殿内ではスマホでの撮影も不可です。
本殿以外の境内でも、撮影許可はどこの神社でも、どこのお寺でも必要です。多くは電話での許可になりますが、お宮参りや七五三のような個人撮影(商用撮影ではない)のお客様は問題ありません。
個人撮影(商用撮影ではない)のお客様に対して厳しいケース(大宮氷川神社や鬼子母神など)も稀にございます。とはいえ、近年、写真撮影自体を禁止する神社が急増しておりますし、写真撮影は有料の神社(布田天神や葛飾八幡宮など)ので、許可申請をすれば無料で撮影できると考えれば有り難いことだと思います。
-
お宮参りと七五三の撮影を同時にお願いしたいのですがライトプランで大丈夫でしょうか?
-
お宮参りと七五三の両方を撮影したい場合は、2hのレギュラープランのご予約をお勧めします。
1時間の枠内で撮影する場合は、本来撮るべきカットを省くことをご了承ください。例えば、お宮参りでの祝い着を掛けたショットは、通常時間ですとママと両家祖母様をお撮りしておりますが、ママだけの写真になります。また、3歳七五三の撮影では当日のお子様の機嫌次第になりますので、時間が不足すると千歳飴を持ったシングルカットが撮れないケースもあることも併せてご理解頂ければと思います。
1.5hのご予約も可能ですので、ご相談ください。
お宮参りの出張撮影について
-
お宮参りとお食い初め(百日祝い)の写真撮影をお願いしたいのですが何時間必要でしょうか?
-
お宮参りとお食い初めの両方を撮影したい場合は、2hのレギュラープランのご予約を検討してください。お宮参りの出張撮影というのは、赤ちゃんの機嫌や当日の天候に左右されるものですので、短い時間の中で希望を詰め込むのは赤ちゃんにとっても、参加される皆様にとっても負担になります。バタバタといろんなカットを急いで撮影したり、時間の節約をしても良い写真が残らなければ得にはなりません。授乳、写真撮影、ご祈祷、会食のタイムスケジュールは十分なゆとりをもってご計画ください。
1.5hのご予約も可能ですので、ご相談ください。
-
隣の市の神社でお宮参りの祈祷をお願いしても大丈夫でしょうか?地元の神社で行うのが一般的だと聞きましたが、地元の神社はとても小さいため不安なんです。
-
大丈夫です。ですが、基本はお住まいになられている氏神様に出産のご報告というのがお宮参りの主旨です。神社側から、『○○市の○○神社が正しいですよ』といわれるケースも少なくありません。事前に確認をされることをお勧めします。
また、小さな神社でもプロカメラマンが所属するat FOMEの出張撮影では問題ありません。担当のカメラマンがその神社の見栄えの良いポイントを探して撮影しますので、敷地の大きさは問題ありません。
-
お宮参りに両家の祖父母も集まるので、その日にお食い初めも一緒にやりたいと考えています。某写真スタジオで写真撮影の予約をしましたが、かなりの金額になるので悩んでいます。
-
お宮参りとお食い初めを同時に行うご家族は非常に多いです。写真館・スタジオでの写真撮影もメリットはあるのですが、高額になることは多いです。比較的に料金設定が安い出張撮影では、お宮参りとお食い初めの料金プランがございますので、是非ご検討下さい。
-
祝い着(産着)を着せて赤ちゃんを抱くのは誰がいいのですか?
-
祝い着(産着)は、父方の祖母が赤ちゃんを抱くのが一般的です。これはお産がけがれたものとする考え方から来たものです。お参りを忌明けとしてけがれを祓うと言う意味があったようです。母親はまだ忌明けが済んでいないので、代わりに父方の祖母が抱くようになったそうです。産後の母親の体を気遣ってこの習わしが出来たとも言われています。とはいえ、祝い着(産着)を掛ける風習は、神様がいるご祈祷時の縁起担ぎです。at FOMEのお宮参りの出張撮影では、当日参加された皆様に赤ちゃんを抱っこしてもらい記念写真をお撮りします。ご祈祷時は父方の祖母様に赤ちゃんを抱いて頂き、御祈祷以外は、みなさんが順番に祝い着(産着)を羽織って写真を撮影していますのでご安心ください。
七五三の出張撮影について
-
東京・赤坂日枝神社本殿での祈祷中の写真撮影は不可とのことですが、遠目からの写真撮影も難しいのでしょうか?
-
はい、祈祷中の遠目からの写真撮影は出来ません。赤坂日枝神社の場合、祈祷部屋(夢御殿)にプロカメラマンが入ることはできません。また、お客様もカメラを持って入ることはできません。神社にもよりますが、祈祷中はNGだが、祈祷後の本殿内の写真撮影はOKというところがありますが、その場合でも、プロカメラマンは呼ばれるまで待機することになっています。
そもそも撮影ができないのは、神事のマナーという理由だけではなく、建物の著作権の問題もあります。これを理由に、境内での撮影も禁止している神社も少なくありません。たとえば、明治神宮の本殿です。本殿が見える外拝殿には監視員もいます。人気の観光スポットでもあるので、境内での撮影を取り締まるのは難しいんだと思います。基本的には、写真撮影してよいと許可がおりているところのみとお考え下さい。
仮に祈祷中の撮影が可能な神社であっても、一般的には祈祷する場所は暗いので、カメラの感度を最大限に上げて撮影しても低品質な写真になるでしょう。祈祷中の撮影はストロボを使用する前提でお考えください。
-
七五三では着物を着せなくてはいけないのでしょうか?
-
いいえ。問題ありません。at FOMEでは、たくさんの七五三の出張撮影をしておりますが、洋装のお子さまも多いです。
そもそも、「晴れ着」というのは、着物(和装)の事ではなく「晴れの場所」に出る時に着る物の事です。「晴れ」というのは、平常と違う気持ちが張りつめた状態(晴れ=張れ)の事であり、神社やお寺にお参りする時の気持ちにあたります。なので、着物のことを晴れ着と言うのではなく、たとえ着物を着ていても気持ち(姿勢)がなければ「晴れ着」とは言いません。なので、七五三と着物は必ずしも一致するわけではないんです。
七五三の出張撮影では、「着物を嫌がって着てくれなかった」「着付けでぐずってしまい、写真撮影を始める頃にはヘトヘト」と言うご家族は少なくないです。写真撮影は着慣れた洋装の方が小さいお子さまには楽だと思いますし、何によりもお子様の気持ちが大切なので、着物にはこだわらない方がいいと思います。
-
11月に明治神宮で七五三の出張撮影を依頼したいのですが、混雑が予想され祈祷の時間がよめません。撮影予約時間はどのように設定したらいいですか?
-
人気の神社の場合、基本的にはご祈祷は写真撮影予約時間の後に受付をお願いしております。というのは、この時期の明治神宮や赤坂日枝神社の御祈祷は受付から終了まで1時間以上かかる場合もあり、撮影予約時間をオーバーしてしまうケースが少なくないためです。
こちらとしても、この時期は撮影予約がびっしり詰まっており、当日になって時間を変更することは難しくなります。また、万が一撮影が出来なかった場合でも、料金は発生します。トラブルを避けるためにも、ご祈祷は写真撮影予約時間の後で設定してください。
9月-11月は七五三のハイシーズンですのでどこの神社も七五三の参拝者が多いですが、有名な神社は観光客が多く、なにより挙式が多いので一般参拝客の御祈祷の時間を想定するのは難しいです。やはりこの時期は一日トータルの時間に余裕をもってスケジュールを計画して頂ければと思います。
-
七五三を紅葉の綺麗な頃に撮影したいと考えているのですが、おすすめの時期・神社・時間帯はありますか?
-
去年は12月初旬から中旬にかけて東京の紅葉スポット(代々木公園、新宿御苑、六義園など)は見頃でしたが、紅葉は、その年の気温によって時期が左右されるものなので同時に場所を特定するのは難しいかもしれません。いずれにしても、紅葉をバックに撮影するのは時間帯が大切になります。
写真の光の問題では、正午は太陽が真上に来るため人物撮影に適していません。同様に紅葉をバックに撮影するにしても午後(14時以降)がおすすめです。とはいえ、都内には午後が難しい神社(例:東京水天宮、赤坂日枝神社、湯島天神は背の高いビルに囲まれている為)もございます。紅葉をバックに撮影することを優先するのであれば、代々木公園、新宿御苑、六義園をお勧めします。
その他
-
どのくらいの大きさの写真データを頂けるのでしょうか?
-
お客様の用途にあわせて、こちらでデータをリサイズさせて頂きます。スマートフォンやPCの容量が大きくなったとはいえ、一枚あたりのサイズが大きいと全体のボリュームによって、各種デバイスに負荷がかかります。写真プリントはデータが大きいからといって画質が良いわけではありません。プリントするサイズに適していれば良いので、まずは用途(アルバム用など)をご検討ください。
スタンダードなデータファイルサイズは、W6切りサイズ(A4印刷対応)の大きさになっております。詳しくは、写真サイズをご参照下さい。
写真データは、もともと非常にサイズが大きく、データの受け取りや管理方法はお客様の環境に依存してしまいます。納品データ及び受け取り方法の判断が難しい場合は、撮影当日に、詳しくご相談頂ければと思います。
例:PCを所有していない。携帯がガラケーの場合等。
-
ダウンロード後、ファイルを開く際、『アーカイブ内のファイルを開く事はできません』と表示されてしまいます。スマホで閲覧する事はできないんでしょうか。
-
基本的には、お使いのデバイスでZIPファイルの解凍に失敗しなければスマホでも閲覧する事は出来ます。まずはお使いのスマホのOSが最新(アップデート)かどうか、併せて解凍アプリも最新(アップデート)かどうかを確認する必要がございます。
また、解凍アプリによっては、ファイルサイズの制限がありますので、その場合は別の解凍アプリを試して頂ければと思います。
ZIPファイルの解凍については、こちらを参考にしてください。→ZIPファイルが開けない・解凍できない時の解消法
-
webサイト上の写真掲載について
-
写真掲載については、撮影当日や納品時に、ご意向を伺っています。ご親戚やご友人などと、いつでも共有できることでご好評いただいていますが、掲載に少しでも抵抗がある場合は掲載NGにしていただいて結構です。すでに掲載済みの場合でも取り下げて欲しい場合はご一報いただければ速やかに対応いたしますので、どうぞご遠慮なくお申し出ください。
-
ペットと一緒に撮写真撮影したいんですが?
-
もちろん可能です。ペットは大事な家族の一員です。大歓迎です。どんな動物でもかまいません。一緒に撮影しましょう。追加料金も一切かかりませんのでご安心下さい。
