目次
仏滅にお参りなんて、何か縁起が悪いことが起こらないか?
大安、あるいは、仏滅だからという理由で、お宮参りや七五三のお参りの日取りについて悩む方はたくさんいらっしゃると思います。
出張撮影のご予約の際も、お日柄が気になって、という声をよく聞きます。
一般的に神社の参拝および祭事などと、六曜は何ら関係ありません。仏滅だからお参りに向かない、お祭りを控えるというのは必要ありません。
でも!やっぱり。。。
神社には関係がないと言いますが、六曜は習慣に浸透したものなので、やはり気になりますよね。
仏滅にお参りなんて、何か縁起が悪いことが起こらないか?
お子さまのハレの日。どうせなら吉の日にお参りしたい!
これは、お子さまの健やかな成長を願うご家族の正直な気持ちかもしれません。
まずは不安を和らげるためにも、六曜について知る必要があります。
六曜とは
早速、六曜について、簡単に説明しましょう。
六曜は中国発祥と言われています。中国では六曜を時刻の吉凶占いに用いてきました。日本には鎌倉時代末期から室町時代に伝わり当時は現在の曜日に相当するものでしたが、江戸時代の終わり頃から今のように吉凶を表すものに変化しました。
各六曜には、吉凶・運勢が定められています。「縁起を担ぐ」ことから元々は勝負師などの間で用いられでいたのではないかと考えられています。一般的なカレンダーや手帳にも記載されるほど広く用いられてきました。
今日の日本においても影響力があり「結婚式は大安がよい」「葬式は友引を避ける」など主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用されています。
しかしながら、行政をはじめとする公共機関が作成するカレンダーでは使用しません。
実は掲載を取りやめるよう行政指導を行っている機関すらもあります。
その理由は、六曜というのは根拠がない迷信であるということが基本にあるようです。
一方で信じている方、気にされている方が多くいらっしゃる現状を見ると必ずしも否定できるものではありません。人は社会のなかで生活していますので、多くの方が気にされる六曜を全く無視することは出来ないと思うからです。正しい、正しくないという判断ではなく、習俗習慣として使われているということです。
六曜の解説
大安
大安は一日中どの時間でも良い日とされ、お祝い事には最も適した日だと言えます。
普段は六曜を気にしない人でも大安の日の意味はよく知られているため神社にはお宮参りや安産祈願、秋にもなれば七五三と大安の日にはご祈祷を希望するたくさんの人であふれます。
先勝
「せんしょう」「さきがち」などと呼ばれる。
「先ずればすなわち勝つ」という意味を持ちます。
勝負事などをする時は強気に勝負に出ても勝ってしまうという日。
具体的には午前中は吉、午後2時より午後6時までが凶。
先負
「せんぷ」「さきまけ」などと呼ばれる。
「先ずればすなわち負ける」という意味を持ちます。
つまり焦って勝負などをすれば負けてしまうと言う日。
このことから平静を保った方が良い日とされています。
午前中は凶、午後は吉とされています。
赤口
「しゃっこう」「しゃっく」「せきぐち」と呼ばれる。
一般的に厄日とされますが、午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみは吉とされています。
友引
「ともびき」と呼ばれる。
もともとは勝負事で共に引き分けになる日ということから共引という名前だったのが音が同じであることから友引と変わりました。
現在言われている友引の意味としては凶事に友を引くということです。
このためお祝いごとを行う分には良いとされますが、葬儀は友達をあの世に連れて行ってしまうと考えられ良くないとされています。
このことから火葬場・葬祭場は友引を休業とすることが多いですよね。
朝は吉、昼は凶、夕方は大吉とされています。
仏滅
何をするにも凶とされる日。
大安と同じく六曜に関心を持たない人でも知っていることの多い日です。
結婚式などのお祝い事は仏滅を避ける傾向にあります。
もとは「物滅」とされており、また仏教とは全く関係ない。
勝負師の観点から縁起を担ぐという意味では宝くじを買う日、結婚式などが挙げられますが、お宮参りや七五三のようなお祝い行事には影響しないかもしれませんね。
六曜を気にし過ぎて、お参りする日を決められない方にとって参考になればと思います。
Top / お宮参り・七五三と六曜