お宮参りの後に、お喰い初めの写真 お宮参りと一緒に、百日祝いの写真 お喰い初めで箸をのばすパパ お喰い初めで箸をのばすママの写真 お宮参りの後に記念撮影





出張撮影を格安でご案内

お食い初め・百日のお祝い

お食い初め」とは、生後100日目に赤ちゃんに初めて食べ物を与える儀式のことです。

このころは、離乳食の開始時期で、早い子は歯の生え始める時期であり、子どもの成長を祝うとともに、子どもが一生食べ物に困らないよう願う儀式でもあります。
「はしぞろえ」「はし初め」の祝いともいわれています。 

赤ちゃんには、ただ食べさせるまねをするだけですが、その役目は、長寿にあやかるために近親者のなかでもっとも長寿の人に頼みます。 
男児には男性に、女児には女性にお願いするのが本式です。赤ちゃんはこのとき、すわらせるか、母親が抱いてやります。

食い初めの料理は、昔のしきたりでは、本膳は一汁三菜といってご飯を山盛りにし、その上に小さく丸めたにぎり飯を二、三個のせました。汁の実は鯛か鯉、焼き物は金頭(ほうぼう科の魚)と決まっていました。

香物椀(飯椀の蓋部分)には小石を三つのせます。この小石は、歯が丈夫になるようにとのおまじないの為で、お宮参りの時に氏神様の境内で頂いてこられるか、河原や海岸などの水辺の石をご使用ください。

一つのお祝いですから赤飯に尾頭つきの鯛などで形を整えるのもいいし、離乳食中心の献立で、本当のお食い初めをさせるのもよいものです。

祝い膳の食器は、箸は柳の白木、お膳やお茶碗は漆器。ふつう母方の実家から贈られるが、家紋を入れる場合は嫁ぎ先のものを入れるのことが多いです。

しかし、

自宅でお祝いを行うと、どうしても道具の準備が必要になります。箸、箸袋、歯がための石、食器、おぼん、と揃えるとなると大変です。そうしたことから最近では、お宮参りのあとに、近くのお店でお祝いするケースが増えています。

at FOMEでは、お宮参りお食い初めを併せた出張撮影の料金プランもございます。
また、お宮参りの写真とあわせてフォトブック・フォトアルバムを作ったら、良い記念になります。

是非、ご利用下さい。

出張撮影お宮参り七五三についての疑問がありましたら、Q&A よくある質問をご参照ください。

撮影の際は、お店の方にカメラマンが同行する旨をお伝え下さい。

東京・埼玉でお食い初めのメニューを用意しているお店

/東京のお食い初めお店の案内

/埼玉のお食い初めのお店の案内



出張撮影を格安でご利用頂けます

at FOMEの出張撮影プランは、出張代金、交通費、データ代金を含んだ設定になっておりますが、一部の地域に関しては交通費がかかります。

詳しくは、こちらをご確認ください。東京・埼玉の交通費無料エリア


出張撮影のブログ


Top / お食い初め