目次
七五三とは
そもそも七五三って?
七五三の行事は、3歳(男女)で、髪をのばしはじめる『髪置(かみおき)』、5歳(男子)で初めて袴をつける『袴着(はかまぎ)』、7歳(女子)で大人用の帯を使いはじめる『帯解(おびとき)』のお祝いをしたことが由来と言われています。
七五三とは、七歳を節目に社会の一員として仲間入りするための通過儀礼。
「七つまでは神のうち」と言われるように昔は乳幼児の死亡率が高く、7歳を過ぎてからようやく社会の一員と認められるという考えだったようです。
子どもの死亡率の高さゆえ、七歳までは髪のような儚い存在ということでしょうね!
なぜ七五三は11月15日なの?
江戸時代から伝わる「七五三」ですが、当時から11月15日に行われてきました。
一説によると、5代将軍・徳川綱吉が七五三の起源ともいわれています。綱吉の長男はとても体が弱かったため、綱吉は子どもの健康を神様に祈るようになったそうです。江戸時代には日の吉凶を占うの方法として「二十八宿」という方式がとられていました。「二十八宿」の中で「鬼宿日」と呼ばれた旧暦の15日は鬼が出歩かない日とされ、何をするにも「吉」とされた日だったのです。
この日はお釈迦様が生まれた日とされており、おめでたい日と言われています。ほかにも、霜月祭りの日(家業に関係深い神々を祭る日)だからとも言われており、説はさまざまです。
また、11月は農作物の収穫を終える頃でもあり、神に感謝すると同時に子どもの成長にも感謝の意味を込めていたのではともいわれています。
しかし、最近では11月15日にこだわらないご家庭がほとんどです。9月〜12月の家族みんなが集まれる都合の良い日に行われるようになりました。
なので、11月15日にこだわる必要はないのです。
11月15日前後の土日祝日は、神社もお寺も大混雑します。その混雑を避けるためにも、10月や12月に七五三を行うのがおすすめです!
七五三の服装は?
服装は、やはり和装で!という方が多いですね。3歳女の子なら帯は結ばずに被布という着物用の上着にすると着疲れの心配はありません。また、お詣りは、よそゆきのワンピースやスーツなどで行き、別日の写真撮影は和装で、というスタイルも多くなってきています。小さなお子様にとって長時間和装で過ごすのは大変ですよね。
ご両親の服装については、両親共にスーツで正装だったり、ママはせっかくなので和装にしたりと、こちらもそれぞれの家族によって多様化してきています。特に決まりがないとはいえ、後から写真を見直したときに後悔はしたくないですよね。普段は気にならなくても、この日ばかりは「きちんと感」を意識して、お子様の服装だけでなく自身の準備もきちんとしておきましょう!
3歳の男の子は七五三をするべき?
七五三のお祝いをするのは、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳というのが一般的なイメージかもしれません。でも、最近では3歳の男の子も七五三のお祝いをする方が増えてきています。
実は、七五三を祝う年齢は地域によって差があるんです。
以前までは、関東地方では5歳だけ祝うという声が多く、西日本では3歳もお祝いをされる地域がほとんどでした。
『 男の子も女の子と同様に2回お祝いをしてあげなきゃ可哀想 』と、最近では関東地方でも3歳の男の子の七五三をお祝いされる方が増えてきています。
なかには「男の子も女の子も3歳、5歳、7歳の全部お祝いしよう」という家庭もあるんです。
お祝い事は何度やっても楽しいですし、かぞくの時間を大切にしたいですね。
七五三あるある
写真スタジオの悩みは待機時間
どんなに可愛い衣装を着ても、同じ場所でいつ順番が回ってくるか分からないまま待機していると大人だってイライラするし疲れちゃいますよね。
特に男の子は飽き始めるのが早い。しかも普段着慣れない衣装だから、不快感MAXな子供達は「まだ〜?」「あと何分?」「もう帰りたいー」と吠えまくる。
おまけに、スタジオ内にあるオモチャで遊んでいたり、親のスマホで動画をみせたり、ひたすら撮影の順番を待った挙げ句、主役が寝てしまうなんてことも(笑)
その他には、こんな声もあるんです。
『 撮影だからと起こすと機嫌最悪ギャン泣き 』
『 子供抱っこで髪や服が荒ぶったまま撮影に挑む親 』
『 子供の相手に疲れ果てて撮影時親が疲れ顔 』
『 子供達の不機嫌顔の割合が大半 』
『 待機時間で騒ぎ過ぎて子供の衣装やヘアセットが乱れすぎる 』
『 10枚撮っても子供が全員笑顔で写る確率は1割 』
『 写真撮影が終わった瞬間が今日一番の笑顔 』
などなど。
お子様がぐずる大きな原因は長い時間です。着付けから始まって、写真撮影、お参り、食事会、家に帰るまでの行動時間をなるべく短くしてあげることが必要です。そういう意味では、スタジオ撮影よりも参拝する神社での出張撮影が効果的ですね。
パパとママは子供達のマネージャーです。撮影時に最高の笑顔を引き出せるように、ご機嫌・集中力・モチベーションを高めて撮影に挑めるコトが良い写真を撮る最大のポイントです!
便利アイテム
七五三の当日に持って行きたいグッズ
普段慣れないことには、思わぬ“困った”がつきものです。七五三当日を家族で楽しく過ごせるよう、コレさえあれば大丈夫!というアイテムを紹介します!
お菓子
気が張るのは大人も子どもも同じですから、「きちんとしてね」といった言いつけだけでは限界があります。
子どものぐずり対策にあると助かります。着物が汚れないように、スナック菓子やチョコレートは避けて、一口で食べられるものを用意しましょう。
運動靴
慣れない草履やぽっくりを長時間履いていると足が痛くなって子どもが不機嫌になってしまう可能性があります。移動の時は靴を履くようにしたら子どもの負担も軽減します。
ストロー
ドリンクを飲む際に、ついこぼしてしまったというようなことを防止するため、ストローも用意しておきましょう。容量もかさばりませんし、女の子の場合お化粧も崩れにくいといったメリットもあります。
せんたくばさみ
トイレや手を洗う時などに袖や裾が汚れたり着崩れたりしないようにはさんで固定します。
ヘアピン
髪形が崩れてしまった時の補修用に、ぜひ多めに持ち歩いておきましょう。
大判ストール
寒さ対策に1枚あると子供が羽織れて便利です。
着替え
七五三お参りの当日、子どもは着物やスーツ・ワンピースなど、いつもとは違う服装でお参りします。親からすると、自前だろうとレンタルだろうと、「せっかくの衣装、汚しませんように」と願ってハラハラすることも多くなります。そうかと思うと、着慣れない衣装に疲れて、子どもがぐずることもあります。
まずは、「子どもは朝から夕方まで着物を着通すことは無理」と考えてラフな洋服を用意しておき、参拝や撮影が終わったら着替えさせてあげましょう。
ワンピースやシャツなどであれば、特別感も損なわずに食事会があっても楽しむことができます。服を汚しても気にせず、家族の時間を楽しむことも必要です。