写真サイズの基礎知識

写真データの大きさについて

一眼レフカメラの大衆化やスマートフォンカメラの高性能化に伴い、近所の写真屋さんで手軽にプリントをするユーザーが増えてきました。

お宮参りの写真は家族のアルバムの最初のページ。しっかりとしたフォトブックにして残したい。

七五三の「思い出」というフレームは綺麗な額縁で飾りたい。

写真を安価でプリントするユーザーが増加した一方で、写真が意図しない場所で切れてプリントを失敗したり、比率を間違えて画質を悪くしてしまったりと写真のサイズのことがよくわからないユーザーも多いようです。

経験豊富なプロカメラマンに依頼できる出張撮影は基本的に写真はデータでの納品になります。せっかくの写真を台無しにしない為にも予め写真サイズ(写真データ)について知って頂きたいと思います。

写真のサイズとは

一般的に「写真のサイズ」を表す言葉には2種類あります。

・写真(データ)の大きさ・重さ・・・例:1枚の写真が1MBや700KBなど写真データの容量サイズ・大きさ。
・写真の解像度・写真の縦横の長さ・・・例:1920×1080ピクセル等の解像度、4:3 や 16:9 の縦横比。

ここでは、プリントをすることを主としてお話しますので、写真の縦横の長さについて解説していきます。

カメラの撮影サイズ

写真の縦横比はカメラによって違います。これはデジタル主流になってからではなく、フィルム時代からずっと違うんです。なので、昔は目的に応じてカメラを選ばなければなりませんでした(例えば、CDジャケットなら6:6のカメラ、ポートレイトなら6:7のカメラ、集合写真なら6:9のカメラなど)。

今の時代は、簡単にトリミングが出来るようになったため、カメラのフォーマットは大まかに3つに分かれています。

・スマートフォンはこの2種類(16:9と4:3 )の縦横比で撮影することができます。
・コンパクトデジタルカメラの比率は4:3が主流です。カメラの設定よっても変えられるかと思います。もしこれを、「L判サイズ」で印刷すると上下がカットされます。
・一眼レフカメラの比率は3:2が主流です。コンパクトデジタルカメラより少し横長です。

しかし、印刷用紙の縦横比はカメラのサイズにぴったり合っているわけではないのです。

なので、印刷する時は撮影の時のサイズから、上下・左右が数ミリ切れてしまう可能性があることを念頭に置く必要があります。

そして、印刷したい写真と用紙の縦横比が合わない場合は、トリミングする必要があるのです。

4:3 の比率に近い用紙サイズ

・Lサイズ・・・おそらく一番見慣れたサイズではないでしょうか。標準サイズやL版などと呼ばれています。
・2Lサイズ・・・学校写真販売で馴染み深いサイズかもしれません。Lサイズよりも大きいサイズです。
・6切サイズ・・・「むつぎり」と読みます。A4に近い大きさの用紙です。

3:2 の比率に近い用紙サイズ

・KGサイズ・・・「ハガキサイズ」と呼ばれています。ハガキと同じ大きさの用紙です。
・W6切・・・「ワイドムツギリ」と呼ばれている用紙サイズです。A4に近い大きさです。

杉並区馬橋稲荷神社で七五三のご祈祷を受ける女の子
和羅備神社でお宮参りの赤ちゃんの手
新宿区穴八幡宮での女の子の七五三
港区とうふ屋うかいの庭園でお食い初めの家族
根津神社の本殿前で七五三の集合写真

写真印刷の用紙サイズとは

写真の用紙サイズというのは、時代の変化・プリンターの発展に併せて新しいサイズが設定されたり、古いサイズが消えていったりという風に移り変わっていっています。

1 モノクロ手焼き時代からの印画紙サイズ

2L判、六切、四切、大四切、半切、全紙がこのタイプに当たります。
旧来の手焼き印画紙の原板サイズ大全紙を幾つに切ったかに由来しており、写真サイズの名称の中で、“~切”(ぎり)に名残りを感じることができます。
デジタル全盛の今日においても、未だに一部愛好家や大学写真部などでは親しまれており、暗室作業による手焼きでのプリント作業に用いられる印画紙に多く見られる写真のサイズになります。

2 インクジェットプリンタの登場により一般的になってきたサイズ

A4、A3、A2がこのタイプに当たります。
インクジェットプリンタは、コピーなどオフィスのドキュメント用途として先行普及したため、A判サイズがベースとなっています。その後、プリンタ・ インク・用紙それぞれの技術の進歩により、従来の銀塩写真に匹敵する品質のプリント出力が可能となりました。これに伴い、DPEショップを利用せず、自宅で大判のプリント作業を行うカメラマンが増えました。

3 DPEショップ(写真店)での受付サイズ

最近のDPEショップやネット印刷では、時代の流れを汲んで様々な印刷サイズを受付できるようになりました。DSC、L判、パノラマ、KG判、2L判、グランド、六切、ワイド六切、四切、ワイド四切など。

このようにパソコンで写真を見るのと違い、写真を印刷する場合は用紙の縦横比を気にする必要があります。

用紙のサイズは他にも沢山ありますので、写真の縦横比に注意してください。

お宮参り・七五三・家族写真で多いサイズは?

プロカメラマンが同行する出張撮影の中で、ニューボーンフォトや七五三のように比較的少ない人数の写真は2Lサイズのお客様が多いです。年賀状にも使いたいというお客様もこのサイズを選びます。

お宮参りや七五三のように親戚一同が集まる家族写真はW6切サイズがちょうど良いですね。ワイドサイズなので大人数の集合写真に最適です。額縁(フレーム)もたくさん販売されているので人気です。

写真サイズは似たような大きさであっても比率が微妙に違うサイズがたくさんありますので注意して下さい。

フォトブックを作成しようとするお客様は、なるべく大きなサイズにしておいた方が良いです。デザイン・レイアウトにもよるのでコレといったサイズはありませんが、元画像より小さいレイアウトであればトリミングしても画像は壊れませんので安心です。

ここでは、at FOMEのカメラマンが出張撮影させて頂きました東京都の神社・お寺を元にお宮参り・七五三・お食い初め写真を解説します。

お宮参りは、赤ちゃんを連れて歩く家族にとっては初めての外出です。撮影当日、神社についたらミルクの時間に!授乳室はある?ベビーカーはどこに置けばいい?そんな不安を予め解消するためにも参拝する神社・お寺の情報は必要です。

また、七五三では着付けの予約や着物選びに時間がかかりますし、子供が初めての着物でぐずったり、大人も祈祷の経験が少ないので、一日中気疲れするものです。参拝する神社・お寺が決まりましたら、駐車場の有無、着物レンタル・着付け店へのアクセス、近隣のお食事処などを事前に調べておくと安心です。

境内での写真撮影は可能であっても祈祷風景や社殿内の撮影はNGの神社・お寺がほとんどです。その場合は、ご祈祷は出張撮影の予約時間外で検討してください。

赤坂日枝神社

赤坂日枝神社で真夏のお宮参り

靖国神社

靖国神社の本殿前でお宮参りの家族

神田明神

千代田区神田明神で七五三の集合写真

東京大神宮

東京大神宮でお宮参りの家族

増上寺

増上寺の安国殿の前でお宮参りの家族

乃木神社・赤坂氷川神社・愛宕神社・高輪神社

港区乃木神社でのお宮参りの家族

東京水天宮

東京水天宮のオブジェの前でポーズをとる七五三の男の子

富岡八幡宮・深川不動堂

富岡八幡宮の桜の下を歩くお宮参りの家族

牛嶋神社・東向島白鬚神社

東京都墨田区白髭神社でお宮参りの家族写真

柴又帝釈天・亀有香取神社・葛西神社

柴又帝釈天の境内で和傘で遊ぶ七五三の兄妹

西新井大師・千住神社・花畑大鷲神社

千住神社で5歳男の子の七五三

浅草神社・鳥越神社・下谷神社

浅草神社でお宮参りの赤ちゃん

根津神社

根津神社の千本鳥居の前でポーズをとる七五三の女の子

湯島天神・駒込天祖神社・牛天神北野神社

湯島天神でお宮参りの家族

王子神社・七社神社

王子神社でイチョウの葉っぱを集める七五三の女の子

赤羽八幡神社

赤羽八幡神社の本殿前で七五三の記念写真

鬼子母神堂・池袋氷川神社・御嶽神社・妙義神社

豊島区池袋氷川神社での5歳男の子の七五三

穴八幡宮

穴八幡宮の参道を歩く七五三の家族

四谷須賀神社・成子天神社・新宿諏訪神社

新宿区成子天神社での七五三の兄弟

代々木八幡宮渋谷金王八幡宮・東郷神社・鳩森八幡神社

代々木八幡宮の鳥居前で七五三の集合写真

大鳥神社・目黒不動尊・中目黒八幡神社・碑文谷八幡宮・自由が丘熊野神社

目黒区碑文谷八幡宮でお宮参りの赤ちゃんを抱っこするパパとママ

品川神社・荏原神社・居木神社

荏原神社の参道を走る七五三の兄弟

戸越八幡神社・桐ヶ谷氷川神社三谷八幡神社

戸越八幡神社の参道を歩く七五三の女の子

鹿嶋神社天祖諏訪神社・旗岡八幡神社

天祖諏訪神社でお宮参りの集合写真

多摩川浅間神社

大田区多摩川浅間神社でお宮参りの赤ちゃん

池上本門寺・千束八幡神社・六郷神社・雪ヶ谷八幡神社

池上本門寺の大堂前で七五三の集合写真

世田谷八幡宮

世田谷八幡宮の赤い橋に立つ七五三の女の子

松陰神社北澤八幡神社・太子堂八幡神社・桜神宮・池尻稲荷神社・駒繁神社・等々力不動尊・用賀神社・瀬田玉川神社・喜多見氷川神社

世田谷区松陰神社で7歳女の子の七五三

沼袋氷川神社・多田神社・新井天神北野神社・本郷氷川神社

東京都中野区沼袋氷川神社で七五三の家族

阿佐ヶ谷神明宮

阿佐ヶ谷神明宮の参道を歩くお宮参りの家族

馬橋稲荷神社

杉並区馬橋稲荷神社で七五三のご祈祷を受ける女の子

井草八幡宮

井草八幡宮の本殿前でポーズをとる青い着物をきた七五三の女の子

氷川台氷川神社

練馬区氷川台氷川神社でお宮参り

石神井氷川神社・大泉北野神社・谷原氷川神社・高松八幡神社

谷原氷川神社の本殿前で座る七五三の女の子

徳丸北野神社・赤塚氷川神社・城山熊野神社

板橋区徳丸北野神社でのご祈祷中の風景

ときわ台天祖神社・氷川町氷川神社・熊野町熊野神社

ときわ台天祖神社の本殿前でお参りをする七五三の家族

田無神社

西東京市田無神社で七五三の女の子

東伏見稲荷神社

東京都西東京市東伏見稲荷神社でお宮参りの家族

杵築大社・武蔵野八幡宮

武蔵野市杵築大社の境内でイチョウを拾う七五三の男の子

深大寺

調布市深大寺で3歳女の子の七五三

布多天神社

布多天神社で七五三の兄弟

清瀬 日枝神社 水天宮

清瀬日枝神社での七五三の集合写真

天満宮小金井神社・稲穂神社・東村山八坂神社・国分寺熊野神社

天満宮小金井神社でお宮参りの赤ちゃん

高幡不動尊

高幡不動でお宮参りの家族

お宮参りや七五三の写真はスタジオではなく出張撮影を選ぶ家族が増えています。比較的に料金設定が安い出張撮影は依頼が簡単ですし、写真データをたくさん貰えるので人気になりました。

でも!ここで、忘れてはいけないのが神社選びです。

プロカメラマンが同行する出張撮影が不可だったり、駐車場がなくて探すのに時間がかかってしまったり。また、ご祈祷は受付期間や事前予約の要否が異なるので注意する必要があります。当日、困らないようにあらかじめ調べておくことをおすすめします。

一般常識として撮影許可は必要です。撮影許可と言っても、商用撮影のように書類を用意するわけではなく、ご祈祷の予約の際に「カメラマンが同行する」旨を神社にお伝えして頂ければと思います。

「みんな写真を撮ってるから」と言って勝手に撮影するのはモラルとして間違っています。撮影許可はどこの神社でも、どこのお寺でも必要です。スマホが流通してからは写真を撮ることが簡単になりましたが、あらゆる公共施設やレストランでも本来、撮影許可は必要なのです。

また、多くの神社では祈祷中の撮影は不可です。ご祈祷中の撮影が可能な神社は、東京で全体の2割程度、埼玉で全体の1割程度です。一方、お寺ではご祈祷中の撮影が可能な場合が多いです。神社は神道をもとにしておりますので、本殿内ではどんな撮影も不可というのがほとんどです。ご祈祷の時間は、出張撮影の予約時間外で検討してください。

at FOMEのカメラマンが出張撮影させて頂きました埼玉県内の神社をもとにお宮参り・七五三・お食い初め写真マニュアルをご案内します。

武蔵一宮氷川神社・岩槻久伊豆神社・調神社・本太氷川神社・西堀氷川神社

大宮氷川神社でお宮参りの赤ちゃん

草加神社

埼玉県草加神社で七五三の男の子

越谷久伊豆神社・越谷香取神社

越谷久伊豆神社でお宮参りの家族

和楽備神社

埼玉県和羅備神社で七五三の男の子

鳩ヶ谷氷川神社・鎮守氷川神社・朝日氷川神社・東沼神社・元郷氷川神社

川口青木氷川神社でのお宮参りの集合写真

川越氷川神社・川越八幡宮・川越熊野神社・川越大師喜多院

川越氷川神社で姉妹での七五三

白子熊野神社・下新倉氷川八幡神社・新倉氷川八幡神社・出雲大社埼玉分院・岡氷川神社

埼玉県和光市での七五三

敷島神社・野火止氷川神社・水宮神社・武野神社・長宮氷川神社

富士見市水宮神社でのお宮参りの赤ちゃん

所沢神明社・中氷川神社・入間熊野神社・狭山八幡神社

所沢神明社でお宮参りの赤ちゃん

氷川鍬神社・白岡八幡神社・鷲宮神社

氷川鍬神社の参道を歩く七五三の家族

箭弓稲荷神社・鴻巣総鎮守鴻神社・熊谷妻沼聖天山

箭弓稲荷神社の千本鳥居でお宮参りの家族

口コミ・ママの満足度

お宮参りや七五三の記念写真は一生の宝物です。しかし、写真スタジオでの撮影に緊張してしまったり、お子さまが慣れない環境でご機嫌を損ねてしまうことも多いですよね。

そんな時、出張撮影の「at FOME(アットホーム)」がご家族の頼れるパートナーとなります。東京・埼玉・千葉・神奈川を中心に出張撮影をしているat FOMEは、プロフェッショナルな撮影技術で、多くのママたちから高評価を得ています。

実際に利用したお客様の声を見ると、その評価の高さがひしひしと伝わってきます。「自宅やお宮参りの神社での自然な姿を撮影してもらえた」「子どもの機嫌を見ながら撮影してくれるのでストレスが少ない」といった声が多く、ママたちの安心感が窺えます。

口コミやレヴューでママたちの高い満足度を頂いていることが、at FOMEが安心価格で出張撮影を続けられる理由の一つです。

出張撮影の感想・口コミ

フォトブック・フォトアルバム

フォトブックのサンプル

写真スタジオで型にハマった記念写真だけだと、フォトブックは作れません。出張撮影のように自宅での着付けシーンや神社でのお参りシーンなど様々な場面の写真を集めることでフォトブックを作ることが可能になります。お宮参りや七五三の家族写真は、数年後に見返してこそ楽しめるものです。フォトブックにすれば、家族だけでなく親戚や友人、誰もが目にし、すぐに手に取れるのです。

家族写真のフォトブックは、大きさや並べ方で印象が変わりますが、なにより時間が残せます。年賀状や額縁におさめるようなキチっとした写真の、前後の時間の写真が残せます。何気ない表情や小さな出来事。かぞくの時間はそこにあります。

家族写真は時間をつなぐツールです。

1枚よりも2枚。10枚よりも20枚あったほうがいい。フォトブックを毎年1冊作れたら、お子様にとっては最高の宝物になるでしょう。まずは一度、写真を液晶モニターの外に出して頂き、プリントをしてみることをお勧めします。

お宮参りや七五三という家族の貴重な時間が10年後も20年後も残ることをat FOMEは願っています。

インスタグラムのロゴ