夏のお宮参りって大丈夫?|赤坂日枝神社

赤坂日枝神社でお宮参りの集合写真

近年、地球温暖化の影響で高温が日常化してきました。5月-6月に生まれた赤ちゃんは夏のお宮参りを想定しなければなりません。

「夏にお宮参りって大丈夫なのかな?赤ちゃんが暑さでぐったりしないか心配…」そんな声をよくいただきます。


一生に一度の行事だからこそ、赤ちゃんに負担をかけず、家族で素敵な思い出を残す方法を知っておきたいですよね。

今回は、家族写真の累計1万組以上の実績がある出張カメラマンが、「赤坂日枝神社で夏のお宮参りの失敗しないコツ」をリアルな体験談を交えながらお伝えします。

赤坂日枝神社でお宮参りの赤ちゃんの写真

アクセスが良く移動負担が少ない

暑い中、赤ちゃん連れの移動は大変です。

その点、赤坂日枝神社は溜池山王駅・赤坂駅・国会議事堂前駅から徒歩5分以内とアクセスが抜群。祖父母や兄弟姉妹も、タクシーを使えば車を降りてすぐ境内に入れるので、移動の負担を最小限にできます。


日陰や屋根付きの参道が多く休憩しやすい

境内には木陰や屋根付きの長い参道があるので、直射日光を避けながらの撮影や休憩が可能です。実際の撮影でも、ベビーカーを木陰に停めて、水分補給やオムツ替えをしながら無理なく進められます。

また、冷房が効いている場所もあるので安心です。


ご祈祷が丁寧で待ち時間が少ない

夏場は赤ちゃんの体調を考えて「とにかく待ち時間を減らしたい!」という声が多いです。


赤坂日枝神社は七五三シーズンほど混雑しないので、スムーズにご祈祷を受けられるのも嬉しいポイントです。

さて、今回ご紹介するのは東京都港区にお住まいのIさんファミリーです。

こちらのお客様は6月にも自宅にて、ニューボーンフォトの出張撮影をさせて頂きましたので本日は2度目の撮影になります。

赤ちゃんはどんどん成長していくんですね。たった数ヶ月で大きくなって超びっくり。ほんと、毎日撮影したくなっちゃう!

赤ちゃんは毎日写真を撮っても飽きません(笑)

ところで、この日は、夏の猛暑にもかかわらず、たくさんシャッターをきりましたっ(汗)

なぜかというと、パパの目つぶりがハンパじゃないのです。もはや、目つぶりがクセになってるんです!!!

赤ちゃんが寝ているので、パパが立ったまま寝ている写真ならOKかもしれませんけど、そんなわけいかないので注意すると、大仏様のように険しい表情になっちゃうし。

おまけに、祖母様も同じなんです。遺伝ですね(笑)

仕方がないんで、テキトーに喋りまくりながらシャッターを押しまくりました。

「目をあけてくれっ!」(カメラマンの音のない声)

パパは、ただの目つぶり大王ですが(笑)ママはプロのモデル並み。マジで美しい!!!

写真とは「残す記憶」を選ぶこと

カメラマンは目的のために場面の演出をして、その舞台を記録する仕事です。

時々、家族のまなざしに、『記憶が生きている』という、なんの変哲もない事実の幸せを、実感するんです。記憶について、科学的に検証するのはおもしろくないのでしませんけど、結局、どんな記憶も自分で選択できるんですよね。

ひとは忘れることができる生き物です。逆を言えば、残す記憶を自ら選ぶことができるんですよね。

写真を撮るということは、記憶を選ぶこと。

かぞくの記憶。そこにカメラマンもいて、カメラマンの記憶もつながるんですよね。なんか、俺、撮影しながら涙でてきたし(笑)

実は、Iさんパパは10年来の友人なんです。今回、写真を撮って、はじめて気づくことがたくさんありました。昔からよく知っているつもりでしたが、カメラを向けると見え方が全然違うんですよね。すごく優しい表情を見せてくれるんです。

目つぶり大王ですが(笑)

『 写真は切りとられて見えるものである。しかし最良な写真は、そのことを半ば忘れさせる 』ある作家がこんなことを言っていましたが、この度、なるほどなあと感心しました。

今回は、Iさん家族の思い出作りに参加出来て、本当に嬉しいです。

すみちゃんと次に会えるのは七五三かな。楽しみです。

赤坂日枝神社の本殿前でお宮参りの家族写真

Q 赤ちゃんの服装はどうする?

A 「お祝い着は着せるべき?」と悩まれる方が多いですが、最近は暑さ対策を優先して、

✅ 薄手のベビードレス+祝い着を短時間だけ
✅ 室内では祝い着を脱がせて涼しく

というスタイルが増えています。
汗をかきやすい赤ちゃんには、吸湿性の良いガーゼ素材の肌着がおすすめです。


Q 祈祷中の暑さ対策は?

A 祈祷中は本殿内なので直射日光は避けられますが、赤ちゃんを抱っこしたままだと体温がこもりがちです。

✅ 保冷剤をガーゼに包んで背中にあてる
✅ 水分補給は直前までしっかり
✅ 授乳タイミングを前倒しにする

と安心です。


Q 祖父母や兄弟は何を着る?

A 赤ちゃんだけでなく、大人も汗で体力を奪われがちです。

✅ 祖父母は通気性の良い夏用の礼服やワンピース
✅ 兄弟は半袖シャツや甚平でOK
✅ 日傘やハンディ扇風機もあると便利です。


赤坂日枝神社はアクセスが良く、暑い日でも無理なく参拝と撮影ができます。

  • 混雑:夏場は比較的空いていて、ゆったり撮影できる
  • 駐車場:境内に専用駐車場あり(満車に注意)
  • 授乳室・控室:必要な場合は事前に社務所に確認を

ぜひ今回のポイントを参考に、赤ちゃんと家族の体調を最優先にしながら夏らしい緑の中で素敵なお宮参り写真を残してください。

撮影のご相談はいつでもお気軽にどうぞ!一緒にかけがえのない思い出を形に残しましょう✨

出張撮影の利用案内

at FOMEの出張撮影の料金システムは、出張代金、交通費、データ代金を含んだ一律料金になっておりますので、とてもわかりやすく、そしてどこよりも格安で写真撮影ご利用頂けます。他社さんのような追加料金は一切かかりませんのでどうぞご安心下さい。

背景

at FOME(アットホーム)が提案する出張カメラマン安心価格

最近ではプロ・アマ問わずカメラマンが登録できるマッチングサイトの広告がGoogle検索の上位を占めています。プラットフォームを運営するビジネスはマッチングの仲介手数料で利益を得るので、膨大な広告費をかけて利用者を増やす必要があります。重要なのは質ではなく量なので、カメラマンがプロでもアマチュアでも関係ないんです。高い仲介手数料の分、写真代が高く感じるのは仕方がないことです。

お宮参りや七五三のように一生に一度の行事と考えれば、写真代が高くなるのは仕方がないとあきらめている人は少なくないと思います。

お誕生日、お食い初め、卒園式・入学式・運動会、成人式など、かぞくの時間はお宮参りや七五三だけではないはずです。高額な撮影代ですと家族写真を残す機会が減ってしまうのではないかと心配になります。

at FOME(アットフォーム)では、低価格でも満足度の高い写真撮影は可能だと考えています。

出張カメラマンが提案する安心価格でお宮参り・七五三・お食い初め写真の出張撮影の事例をご案内します。

フォトブック・フォトアルバム

フォトブックのサンプル

写真スタジオで型にハマった記念写真だけだと、フォトブックは作れません。出張撮影のように自宅での着付けシーンや神社でのお参りシーンなど様々な場面の写真を集めることでフォトブックを作ることが可能になります。お宮参りや七五三の家族写真は、数年後に見返してこそ楽しめるものです。フォトブックにすれば、家族だけでなく親戚や友人、誰もが目にし、すぐに手に取れるのです。

家族写真のフォトブックは、大きさや並べ方で印象が変わりますが、なにより時間が残せます。年賀状や額縁におさめるようなキチっとした写真の、前後の時間の写真が残せます。何気ない表情や小さな出来事。かぞくの時間はそこにあります。

家族写真は時間をつなぐツールです。

1枚よりも2枚。10枚よりも20枚あったほうがいい。フォトブックを毎年1冊作れたら、お子様にとっては最高の宝物になるでしょう。まずは一度、写真を液晶モニターの外に出して頂き、プリントをしてみることをお勧めします。

お宮参りや七五三という家族の貴重な時間が10年後も20年後も残ることをat FOMEは願っています。

口コミ・ママの満足度

お宮参りや七五三の記念写真は一生の宝物です。しかし、写真スタジオでの撮影に緊張してしまったり、お子さまが慣れない環境でご機嫌を損ねてしまうことも多いですよね。

そんな時、出張撮影の「at FOME(アットホーム)」がご家族の頼れるパートナーとなります。東京・埼玉・千葉・神奈川を中心に出張撮影をしているat FOMEは、プロフェッショナルな撮影技術で、多くのママたちから高評価を得ています。

実際に利用したお客様の声を見ると、その評価の高さがひしひしと伝わってきます。「自宅やお宮参りの神社での自然な姿を撮影してもらえた」「子どもの機嫌を見ながら撮影してくれるのでストレスが少ない」といった声が多く、ママたちの安心感が窺えます。

口コミやレヴューでママたちの高い満足度を頂いていることが、at FOMEが安心価格で出張撮影を続けられる理由の一つです。

出張撮影をもっと知りたい

About Author

2cb89ba13cf3d9b84e7070e3b9691c3cb8658cb5a4df46024912723454bb2080?s=100&d=mm&r=g
高野勝洋at FOME 代表
プロカメラマンのキャリア24年。
1997年 カメラマンとしてブライダル、学校等の撮影を始める。
2005年 東京・新宿でフォトスタジオを運営。一般人向けの宣材写真を中心に、ファッション、音楽などの雑誌広告から各種企業等のWEB広告まで幅広く活動。雑誌のグラビア撮影も多数。
2011年 ミュージックPVなどの動画制作をスタート。
2013年 写真コンサルティングサービス『 FOTOWORKS 』を展開。カメラマン、デザイナーとして、ブランドイメージを重視したビジュアルコミュニケーションのコンサルティング、クリエイティブサービスを提供。
2014年 家族の絆をテーマにした出張撮影サービス『 at FOME 』を開始。
2025年で11年目を迎え、累計家族写真10,000組以上。

【主な取引実績】
株式会社ワコール。(株)KONAMI。株式会社リクルートメディアコミュンケーションズ。株式会社ドアマウンド。(株)リード社。ジュエリーブランド株式会社アーカー。株式会社ALSOK。その他、タレント事務所多数。
LINE七五三新規登録バナー

at FOME(アットホーム)公式LINE

インスタグラムのロゴ