七五三写真の着物はイベントの象徴|和楽備神社

CONTENTS
七五三写真の着物はイベントの象徴
今回ご紹介するのは、兄弟で七五三のYさんファミリーです。そして、お殿様は、かんちゃんとひろくん。そう、兄弟での七五三です。


可愛い!!!
今回の七五三は、着付けのシーンから始まるフォトストーリーになります。
着付けはお参りする神社の近くの呉服屋さんであったり、自宅だったり様々ですが、こういう場面も撮影できるのが出張撮影のメリットですね。


かんちゃんはワクワクしているのか笑顔がたえません。だって、これからお殿様になるんですから。
一方、ひろくんはまだ状況が飲み込めていませんね。


着付けをしてもらうって、なんか特別感がありますよね。本当に七五三って特別な日ですね。
ひろくんは洋装なのでソッコー完成しましたが、既にテンション高くご機嫌です。


この照れくさそうな顔。超〜可愛いー❤️

かんちゃんの笑顔につられて、パパやママも笑顔。そして、カメラマンも笑顔。


プロカメラマンが同行する出張撮影では、こういう自然な表情を撮れるから楽しいんです。




和楽備神社はロケーション的にもサイコーです
今回、七五三写真の出張撮影で訪れたのは、埼玉県蕨市に鎮座する和楽備神社。
本当に綺麗な神社でロケーション的にもサイコーです。


二人とも超〜可愛いー❤️可愛さのあまり抱きしめたくなるっ!!!
『んじゃさー、いわゆる七五三的な、まっすぐ立った写真を撮ってみようか』(カメラマン)


お見事っ!
普通はみんな遊んじゃって言うこと聞いてくれないんですけどねー、かんちゃんとひろくんは素直で超〜良い子なんです!
そもそもパパとママの子供に対する接し方が絶妙で、自由にさせる時は笑顔で遊ばせて、叱らなければならない時は全否定ではなく優しく論してあげるような感じで、その効果は子供の反応からもよく表れています。カメラマンもすごく勉強になりました!
では、これからお参りに行きましょう。レッツラゴー♫


鳥居をくぐると、手水舎があります。


神社に入ったら、まずは手を洗う。最近はコロナの為に1日に何回も手を洗わなければなりませんが、七五三での手水舎はなんとなくシャキっしますよね。あっ、お水が冷たいから?(笑)


参道を少し進むと本殿です。おっと、その前に1ポーズ。


かんちゃんはヒーロー物が大好きなようです。
強くてカッコよくて正義の味方。あっパパだ!
『ねーねー、パパって正義の味方でしょ?』(カメラマンは小さい声で)
『うん』(かんちゃんも小さい声)
やっぱりね〜!


和楽備神社は、秋には紅葉が綺麗ですし、大きな公園も隣接していますし、池には鯉もいますし、七五三写真の出張撮影では最も人気が高い神社です。なので、10月〜11月の土日はすごく混雑します。
コロナの影響もあり人混みは避けたいですし、また、七五三というお祝い事の記念写真ですからマスクを外した顔を残しておきたいですよね。なので、やっぱり平日の午前がオススメです。今回の出張撮影は9月の平日、午前でしたので、神社には我々だけです。もはや、貸切!
では、お参りします。

かんちゃん、それ違う。
(ここでボケてくるとは・・さすが5歳)


みんなパパに倣って二礼二拍手一礼をします。


ひろくんは、まだ2歳なのに〜!
可愛いーーーーーーーーーーー!


カメラマンが萌える瞬間でした(笑)


お参りが終わったら本殿前で記念写真です。


七五三の着付けも千歳飴もご祈祷料もおみくじ代も、みんな2倍。なので、楽しさも2倍
所謂七五三のキチっとした記念写真は撮り終えましたので、あとは神社を散策しましょう。出張撮影の魅力は、自由なロケーションと自然な雰囲気の写真が残せること。カタイことは抜きにして、遊ぼー。
痛かった草履も無理に履かなくても大丈夫。事前に用意して頂いた運動靴にチェンジ。


「やったー」(かんちゃん)


あー、子供の笑顔って、癒させれるな〜。


かんちゃんのテンションは爆上がりです。
ん?

ん?

もしもし、ひろくん?それ、ママが洗濯機を回した後に怒るやつですけど・・


兄弟の写真って、成長すればするほど、本人たちが恥ずかしがって撮れなくなってしまいますよね。


というか、男の子は大きくなればなるほど写真を嫌がります(笑)
なので、お誕生日やお宮参りや七五三のようにお子さまが小さい時期にたくさん兄弟の写真を撮ることをオススメします。




日常の中では、一緒に笑ったり、ケンカしたり、眠ったり、パパとママは兄弟のいろいろな場面を見ていると思います。とはいえ、毎日、忙しくしていると、子供たちの写真を撮ることは難しいと思います。
ベーシックなキチっとしたカットも大事ですが、子供たちが自由に遊んでいる姿、兄弟がじゃれ合っている姿も写真に残して欲しいと僕は思います。




兄弟・姉妹で仲良く撮影できるのも、長いようで一瞬の出来事です。
10年後や20年後に子供たちが大きくなってから『こんなに仲良しだったんだね』という楽しみは、兄弟・姉妹がいるご家族にしか味わえないことです。
写真を通して、家族の物語を繋げてほしいと思います。
ようやく祖父母様が神社に到着しました。


早速、祖父母様との記念写真。


おじいちゃんとおばあちゃんが来てくれて、かんちゃんは嬉しそうです。

そして、ひろくんも嬉しそう。

では、和楽備神社の本殿の前で七五三の集合写真です。
おや?ひろくんが脱走してママのカバンを漁り始めました。

お腹が空いたのかもしれません(笑)

呼んでも来なければ、ポーズをとるしかありません。

さぁ〜どうする?

おっけーで〜す!
続いて、家族4人でイチャイチャ。


本当に素敵な家族で、羨ましい!!!
最後は、七五三では恒例のおみくじ。


おみくじは結ぶことで悪い運気を境内にとどめてもらうと言われています。


小さな子供には結ぶことは難しいですが、困難なことを一つやりとげることで凶が吉に転じるとされていますので、是非、子供達にチャレンジさせてください。


兄弟での七五三は、いろいろと出費もかさみます。着付けも千歳飴もご祈祷料もおみくじ代も、みんな2倍ですが楽しさも2倍です。
そして、カメラマンも二人の男の子を撮影できたので2倍楽しめました。あー、なんだか得した気分(笑)


Yさん、本当に素敵な時間をありがとうございました。
またお会い出来る日を楽しみにしています。
和樂備神社で出張撮影を検討中の方へ

【2025年最新版】平日1h23,000円(税込)〜兄弟・祖父母との写真も含めたデータ200CUT!和樂備神社で出張撮影を検討している方は必見。写真事例、撮影許可、祈願の注意事項、撮影の流れ、写真映えスポットまで家族写真1万組以上の実績がある出張カメラマンが解説します。着物レンタル、お食い初めのお膳がある店も併せてご紹介します。
- 和樂備神社で大切な家族行事を写真に残すという選択
- 和樂備神社ギャラリー|写真紹介
- 和樂備神社について事前に知っておきたい6つのこと
- 和樂備神社の写真映えポイントと出張撮影の流れ
- 和樂備神社|at FOME(アットホーム)の口コミ
- 和樂備神社の撮影料金プラン
七五三写真レポート|プロカメラマンが徹底解説
出張撮影の利用案内
at FOME(アットホーム)の料金は、撮影プラン+出張料金になります。
プランの設定は、撮影ジャンル、プロカメラマンの撮影機材、カット数などに関係なく、 時間内であれば同一料金にて写真撮影をご利用いただけるシンプルな料金プラン(税込価格)です。
また、こちらのすべてのプランはデータ代金を含んだ設定になっておりますので、とてもわかりやすく、そしてどこよりも格安で写真撮影ご利用頂けます。
兄弟割増やシーズン割増などの追加料金は一切かかりませんのでご安心下さい。
東京・埼玉・千葉・神奈川の出張撮影エリア


埼玉県の出張料金
さいたま市(浦和区、大宮区、中央区、北区、桜区、西区、緑区、南区、見沼区、岩槻区)、草加市、越谷市、 川口市、 川越市、志木市、新座市、富士見市、ふじみ野市、 所沢市、 狭山市、 入間市、 戸田市、 蕨市、 和光市、朝霞市、 三芳町 | 無料 |
上尾市、白岡市、久喜市、 蓮田市、伊奈町、春日部市、飯能市、 三郷市、 八潮市、 吉川市、松伏町、日高市、鶴ケ島市、 | 1,000円 |
坂戸市、越生町、東松山市、川島町、桶川市、北本市、鴻巣市 | 2,000円 |
行田市、熊谷市、深谷市、羽生市、加須市、吉見町、滑川町、嵐山町、鳩山町、 | 3,000円 |
小川町、寄居町、本庄市、秩父市 | 4,000円 |


神奈川県の出張料金
川崎市(川崎区、幸区、高津区、多摩区、中原区) | 1,000円 |
川崎市(麻生区、宮前区)横浜市(青葉区、旭区、泉区、磯子区、神奈川区、金沢区、港南区、港北区、栄区、瀬谷区、都筑区、鶴見区、戸塚区、中区、西区、保土ケ谷区、緑区、南区) | 2,000円 |
相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村 | 3,000円 |
横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町 | 4,000円 |
平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町 | 5,000円 |
小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町 | 6,000円 |
at FOME(アットフォーム)ギャラリー|写真紹介
ロケーションフォトのメリット
ロケーションフォトのメリットは、撮影場所を自由に選んで家族写真を残せることです。
例えば、『お宮参りの写真は結婚式や安産祈願でお世話になった神社で撮影したい』というご家族にはロケーションフォトが最適でしょう。
また、七五三やお宮参りのような特別なイベントは、遠方で暮らす祖父母様が足を運ぶ良い機会です。プロカメラマンが同行するロケーションフォトなら、滅多に顔を合わせることがない両家祖父母様との思い出に残る写真を残すことができます。
それから、出張撮影は、スタジオ撮影とは違ってお子様にとってリラックスしやすいことがメリットです。特に七五三の写真では、お子様が慣れ親しんだ場所で撮影することで、緊張せず自然な笑顔を引き出すことができます。
大好きな公園や自宅の庭など、日常の風景の中で撮影することで、「自分らしい」思い出を残すことができます。
埼玉|写真映えするロケーション
お宮参りや七五三の写真はスタジオではなく出張撮影を選ぶ家族が増えています。比較的に料金設定が安い出張撮影は依頼が簡単ですし、写真データをたくさん貰えるので人気になりました。
でも!ここで、忘れてはいけないのが神社選びです。お宮参りや七五三にとって写真映えするロケーションはとても大事です。
とはいえ、プロカメラマンが同行する出張撮影が不可だったり、駐車場がなくて探すのに時間がかかってしまったり。また、ご祈祷は受付期間や事前予約の要否が異なるので注意する必要があります。当日、困らないようにあらかじめ調べておくことをおすすめします。
一般常識として撮影許可は必要です。撮影許可と言っても、商用撮影のように書類を用意するわけではなく、ご祈祷の予約の際に「カメラマンが同行する」旨を神社にお伝えして頂ければと思います。
また、多くの神社では祈祷中の撮影は不可です。ご祈祷中の撮影が可能な神社は、埼玉で全体の1割程度です。神社は神道をもとにしておりますので、本殿内ではどんな撮影も不可というのがほとんどなんです。
ご祈祷の時間は、出張撮影の予約時間外で検討してください。
ロケーションフォトの撮影許可について
昨今、SNSやブログに写真や動画を投稿することが日常の一部となっています。また、東京・埼玉でも、美しい風景や歴史ある神社・お寺、魅力的な公園は撮影スポットとして人気を集めるようになりました。
とはいえ、撮影をする前に確認しておきたいのが撮影許可についてです。そして、プロカメラマンに写真撮影を依頼した場合、撮影可否の事前確認を怠るとトラブルの元になりかねません。
お宮参りや七五三写真の神社・お寺や公園での撮影許可のポイント、商用と個人の違いについて詳しく解説します。
▶︎撮影可否とは
口コミ・ママの満足度
お宮参りや七五三の記念写真は一生の宝物です。しかし、写真スタジオでの撮影に緊張してしまったり、お子さまが慣れない環境でご機嫌を損ねてしまうことも多いですよね。
そんな時、出張撮影の「at FOME(アットホーム)」がご家族の頼れるパートナーとなります。東京・埼玉・千葉・神奈川を中心に出張撮影をしているat FOMEは、プロフェッショナルな撮影技術で、多くのママたちから高評価を得ています。
実際に利用したお客様の声を見ると、その評価の高さがひしひしと伝わってきます。「自宅やお宮参りの神社での自然な姿を撮影してもらえた」「子どもの機嫌を見ながら撮影してくれるのでストレスが少ない」といった声が多く、ママたちの安心感が窺えます。
口コミやレヴューでママたちの高い満足度を頂いていることが、at FOMEが安心価格で出張撮影を続けられる理由の一つです。
About Author

- at FOME 代表
- プロカメラマンのキャリア24年。
1997年 カメラマンとしてブライダル、学校等の撮影を始める。
2005年 東京・新宿でフォトスタジオを運営。一般人向けの宣材写真を中心に、ファッション、音楽などの雑誌広告から各種企業等のWEB広告まで幅広く活動。雑誌のグラビア撮影も多数。
2011年 ミュージックPVなどの動画制作をスタート。
2013年 写真コンサルティングサービス『 FOTOWORKS 』を展開。カメラマン、デザイナーとして、ブランドイメージを重視したビジュアルコミュニケーションのコンサルティング、クリエイティブサービスを提供。
2014年 家族の絆をテーマにした出張撮影サービス『 at FOME 』を開始。
2025年で11年目を迎え、累計家族写真10,000組以上。
【主な取引実績】
株式会社ワコール。(株)KONAMI。株式会社リクルートメディアコミュンケーションズ。株式会社ドアマウンド。(株)リード社。ジュエリーブランド株式会社アーカー。株式会社ALSOK。その他、タレント事務所多数。
- 2025年9月9日七五三代々木八幡宮ロケーションフォト|七五三写真紹介
- 2025年8月31日七五三七五三ロケーションフォト-おすすめの時期|大宮氷川神社
- 2025年8月28日七五三七五三の着物が映えるロケーション|根津神社
- 2025年8月27日お宮参りお宮参りロケーションフォト-おすすめの時期|増上寺

“七五三写真の着物はイベントの象徴|和楽備神社” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。