目次

根津神社は、その歴史と美しさで多くの参拝者を魅了しています。

江戸時代から続くこの神社は、古都の雰囲気をそのままに、訪れる人々に静寂と安らぎを提供します。特に、朱色に彩られた社殿や、四季折々に表情を変える庭園は見どころです。

また、日本の伝統的な行事が年間を通じて催されており、訪れるたびに異なる文化体験ができるのも大きな魅力です。このような背景が、根津神社を訪れることをより特別な体験にしてくれる要因となっています。

そして、根津神社は、お宮参りのような日本の伝統的な家族イベントにぴったりの場所です。東京都内にありながら、豊かな自然と伝統的な建築が融合したこの神社は、家族の大切な瞬間を美しく記憶に残すのに最適なスポットです。

根津神社には、写真映えするスポットが多く存在します。

南側の鳥居から足を運ぶと趣のある参道、眼前に広がる緑豊かな日本庭園の池と青い橋、由緒ある楼門、鮮やかな朱色の千本鳥居、季節によって色彩を変える樹木等、いつ訪れても絵になる風景が広がっています。

季節によって様々な表情を魅せる根津神社は、春から夏にかけては花々が豊かに咲き誇り、秋には紅葉が見られます。

京都・伏見稲荷で有名な千本鳥居は、小さいバージョンが全国にいくつもあります。東京都では、ここ根津神社の千本鳥居がおすすめです。

例えば、赤坂日枝神社の千本鳥居は西側の階段上に連なっており、木立や山の斜面によって十分な光量を得られないため写真撮影は難しいんです。また、非常に混雑するので千本鳥居自体も狭く感じますし、他の参拝客に迷惑がかからないよう、ここでの写真撮影は注意と時間が必要なんです。

品川神社の千本鳥居は参道が短く、物足りなさを感じますし、撮影ポイントに限りがあるので写真撮影は順番待ちになることもしばしば。

根津神社の千本鳥居は、乙女稲荷の拝殿を中心に南北に長く連なり、千本鳥居の両脇には通行者を避けられるスペースもあります。これは、重要です。

どこの神社でも撮影の許可を得たからといって自由に撮れるわけがありません。お宮参りの出張撮影が盛んになりましたが、他の参拝客に迷惑がかからないようにすることが一番大切なんです。

光量、長さ、スペースを考えれば根津神社の千本鳥居が一番撮りやすいです。

根津神社の基本情報

根津神社の拝殿

【名称】根津神社
【所在地】東京都文京区根津1-28-9
【アクセス】東京メトロ千代田線「根津駅」「千駄木駅」より徒歩5分
【駐車場】あり(有料)
【電話番号】03-3822-0753
【お宮参りの祈祷】随時受付
【ベビーカー置き場】あり
【撮影許可】事前申請は不要

お宮参りやお食い初めは、赤ちゃんにとって一生に一度の特別な行事です。

とはいえ、実際には「当日はバタバタしてしまって、気づけばスマホの写真が数枚しか残っていなかった…」という新米ママ・パパの声もよく耳にします。

出張カメラマンに撮影を依頼することで、自分たちだけではなかなか捉えきれない家族の自然な表情や、家族の笑顔を写真というフレームにしっかりと残すことができます。

特に根津神社のように歴史ある神社では、厳かな社殿や美しい自然が背景になることで、お宮参り写真やお食い初め写真のクオリティが一段と引き立ちます。

プロカメラマンのサポート

プロカメラマンは、ご祈祷のタイミングや境内での撮影スポット、赤ちゃんのご機嫌や天候の変化など、ご家族が見落としがちな細かなディテールまで気を配ってくれます。

✅ 赤ちゃんの泣き顔も笑顔もすべて宝物
✅ 家族や両家祖父母が写る集合写真もお任せ
✅ 撮影許可のことも相談できる


「祝い着(産着)をかけたカットでの抱っこの仕方」など、現場でしか分からないお困りごとをサポートします。

撮った写真データをフォトアルバムにして祖父母への贈り物として定番になりました。

大切な一日を、質の高い写真と思い出のストーリーとして残してみませんか?
初めての出張撮影でも安心してお任せください。

出張カメラマンが不安を解消します

お宮参りの写真撮影の前に、赤ちゃんにはミルクを飲ませた方がいいですか?

できれば撮影直前の授乳は避けて、撮影開始の30分ほど前までに授乳を済ませておくのがおすすめです。

直前にミルクを飲むと、赤ちゃんが眠りづらくなったり、撮影中に吐き戻してしまうことがあります。赤ちゃんにとっても吐き戻しはとても負担になるので、寝かしつけることが大切なんです。前日から授乳(ミルク)をあげる間隔を調整しておくと、当日の撮影がスムーズに進みます。

また、祝い着(産着)をレンタルされる方は、万が一の汚れに備えて補償オプションをつけておくと安心です。

お宮参りの祝い着(産着)は誰が掛けるの?

お宮参りの祝い着(産着)は、一般的には父方の祖母が赤ちゃんを抱っこして掛けるのが昔ながらの習わしです。

これは昔、お産を「穢れ」として捉え、お宮参りを「忌明け」としてけがれを祓う意味があったことが由来です。また、父方の祖母が産着を用意する風習があったことから、「祝い着」と呼ばれるようになったとも言われています。

とはいえ、最近ではご家庭ごとの考え方や家族構成に合わせて、必ずしも父方の祖母が抱っこしなければいけないという決まりはありません。

特にご祈祷の時は父方の祖母に赤ちゃんを抱いていただき、境内での記念写真やロケーション撮影では、ママやパパも順番に赤ちゃんを抱っこしてお写真を残すのがおすすめです。

at FOME(アットホーム)の出張撮影では、お宮参りの撮影では当日参加されたご家族みなさまに赤ちゃんを抱っこしてもらいながら、祝い着姿を含めて色々なカットを撮影しています。

大切なのは、赤ちゃんの健やかな成長をみんなで願い、幸せな思い出を写真に残すこと。

「こうじゃないといけない」と気にしすぎず、赤ちゃんとご家族が安心して楽しめるお宮参りになると良いですね。

根津神社の撮影事例

初めてのお宮参りやお食い初め。

そして、初めての出張撮影。「どこに頼めばいいか分からない💦」と悩むママパパ、多いですよね。

「せっかくの記念日だから可愛く残したい」と思っていても、実際には当日のバタバタや混雑で「思うように撮れなかった…」という声をよく耳にします。

ここでは、根津神社で出張撮影を成功させるためのポイントを新米ママ・パパ目線でわかりやすくまとめました。


マッチングサイトって大丈夫?

近年はOurPhotofotowaのような出張撮影マッチングサイトが増え、誰でも簡単にフォトグラファーを探せる便利さがあります。

しかし実際には、


✅ カメラマンの撮影スキルや経験に差がある
✅ ロケーションフォトの撮影許可やご祈祷のタイミングなど、 神社特有のルールに不慣れな人も多い
✅ 「週末カメラマン」など副業・趣味の延長で登録している方も多い

といったデメリットもあります。

at FOME(アットホーム)のお客様にも、過去にマッチングサイトを利用した経験がある方が多くいます。

💧 主役の赤ちゃんの顔が見えてない(泣)
💧 祝い着(産着)がぐちゃぐちゃ
(泣)
💧 両家祖父母が揃った集合写真なのにカメラ目線のカットが一枚もない(泣)

そんな“撮り直せない”後悔が本当に多いんです。

簡単にフォトグラファーを探せる便利さは魅力ですが、大切な「一生に一度のイベント」だからこそ、経験豊富なプロカメラマンに依頼することで後悔を減らすことができます。

カメラマン選びは「口コミ」「実績」「対応力」を要チェック

カメラマン選びで失敗しないコツは、


✅ 過去の口コミ評価をしっかり読む
✅ 「お宮参り」「お食い初め」など同じシーンの実績が多い人を選ぶ
✅ 赤ちゃんが泣いても柔軟に対応してくれるか

などを必ずチェックしましょう。

根津神社は特に観光客で混雑しやすく、撮影許可や神社でのマナーなど細かな配慮が必要です。

プロのフォトグラファーなら、ご祈祷前後のタイミングを踏まえたスケジュール提案や、境内でのベストロケーションを熟知しています。

大切な赤ちゃんの「今この瞬間」は二度と戻ってきません。

安心して任せられるフォトグラファーと一緒に、一生の宝物になる写真を残してください。

お宮参りの御祈祷受付と所要時間

根津神社はご祈祷の事前予約が出来ません。随時受付になりますので、10月〜11月の混雑する時期は待機する可能性が高いです。

ご祈祷所要時間は、それぞれ20分前後です。

お宮参りの御祈祷料は?

根津神社の初穂料は、10,000円からになっています。

ご祈祷中の撮影は可能か?

根津神社は御祈祷中の撮影は出来ません。また、拝殿前から社殿内の写真撮影も禁止になっています。

根津神社に桜はありますか?

杜殿を囲う透塀の外側、社務所の前辺りに僅かですが桜があります。

出張カメラマンの撮影許可について

御祈祷・参拝記念のスナップ写真の撮影については、撮影申請書の提出や神社への事前連絡は不要です(出張カメラマン含む)。

但し、ご祈祷をせずに写真撮影のみ行うことはできません。

背景

ご祈祷中の撮影は不可になっており、ご祈祷は予約制ではなく随時受付になっていますので、写真撮影をご祈祷の前後どちらにするかはお客様の都合になります。

ご祈祷前の写真撮影であれば、待ち合わせ場所は南側の大鳥居、あるいは楼門前がいいでしょう。大鳥居から表参道を歩くシーンや楼門の前の神池にかかる青い橋が撮影ポイントですが、5月は背景にツツジが映えるので超オススメです。

楼門→手水舎→唐門→拝殿前→乙女稲荷(千本鳥居)というのが定番の流れですが、春には桜、秋にはイチョウなど季節によって配分を変えるといいでしょう。

紅葉の時期になると舞殿前の大イチョウの下は黄色い絨毯が出来ますので、おすすめの撮影ポイントです。

at FOME(アットホーム)の出張撮影では、家族の自然な姿を残したいと考えています。額縁におさめるようなキチっとした写真も大事だと思いますが、みなさまが移動している風景など家族の自然なシーンが多く残せるよう努めております。

基本的には主役のお子様のカット、親子でのカット、祖父母様とのカット、集合写真を各ポイントでお撮りします。キチっとしたフォーマルなカットを3割、家族の時間を楽しんでいる自然なカットを7割程度でお考え下さい。

当日は、光の具合を見ながら、こちらの方で撮影ポイントを決めさせていただいております。

晴天の場合、日差しが強過ぎて本殿をバックに撮影できません。眩しくて目が開けられない場合、通常は日陰か、直接光があたらない場所から撮影しますが、本殿前は非常に広いので日除けがないからです。

出張撮影の料金プラン

at FOME(アットホーム)の料金設定は、撮影ジャンル、プロカメラマンの撮影機材、カット数などに関係なく、 時間内であれば同一料金にて写真撮影をご利用いただけるシンプルな料金プラン(税込価格)です。

また、こちらのすべてのプランは東京・埼玉・千葉・神奈川の無料エリアであれば、出張代金・交通費・データ代金を含んだ設定になっておりますので、とてもわかりやすく、そしてどこよりも格安で写真撮影ご利用頂けます。

追加料金は一切かかりませんのでご安心下さい。

      1H ライトプラン

1時間までの料金が低価格で撮影できる【お試しプラン】です。150~200カットの写真データをお渡しします。初めての方でも気軽にご利用頂けるNewプラン!

     2H レギュラープラン

at FOMEの一番人気の【スタンダードプラン】です。「たくさんのシーンを残してストーリー性のあるフォトブックを作りたい」というご家族にオススメです。

     3H マスタープラン

「子供のペースを優先したい」「参拝のシーンだけではなく、着付けのシーンや家族や祖父母との時間を写真に残したい」3時間ゆっくり撮影できる【こだわりプラン】です。

初めての写真撮影で分からないこともたくさんあるはずです。まずは、1時間のライトプランからお試し下さい。お宮参り、お食い初め(百日祝い)、七五三、ニューボーンフォト、ハーフバースデイ、お誕生日会、ひな祭り、節分など短い時間で十分ですというお客さまにおすすめです。150〜200CUTの写真データを納品します。

「せっかくの記念写真ですから、やっぱり満足のいくものを、しかも自由なロケーションで写真撮影がしたい!」そんなお客様には2時間のレギュラープランはぴったりです。2時間という出張撮影はもっともスタンダードな時間設定ですので、七五三なら着付け・ヘアメイク・参拝までの貴重なシーンをたくさん写真に残せます!納品CUT数はたっぷり300CUT以上です。フォトブック・フォトアルバムを作るなら最適なプランです。

マスタープランなら、ご自宅でベビーフォトの写真撮影をしてから神社での撮影や、参拝後の会食の写真も対応可能です。赤ちゃんのご機嫌、授乳などを考慮し、ゆとりのある時間設定ですので、たくさんのシーンで家族写真が残せるプランです。

お支払い方法について

お支払い方法は、全額当日現金払い銀行振込になっております。

銀行振込での支払いを希望のお客様は予めお知らせください。その場合は、撮影当日までにご入金をお願いします。また、手数料につきましてもお客様の方でご負担をお願いします。

※領収証が必要なお客様は予めお伝え下さい。

写真データの受け取り方法

写真データの受け取り方法は、ダウンロード形式になります。

この場合は、ギガ・ファイル便を利用します。メールにてダウンロードURLを送付しますので、URLをお渡ししてから1週間以内にダウンロードされるよう、お願いいたします。

※写真データはJPEG形式、カラーモードはsRGBになります。

撮影許可とは

昨今、SNSやブログに写真や動画を投稿することが日常の一部となっています。また、東京・埼玉でも、美しい風景や歴史ある神社・お寺、魅力的な公園は撮影スポットとして人気を集めるようになりました。

とはいえ、撮影をする前に確認しておきたいのが撮影許可についてです。そして、プロカメラマンに写真撮影を依頼した場合、撮影可否の事前確認を怠るとトラブルの元になりかねません。

お宮参りや七五三写真の神社・お寺や公園での撮影許可のポイント、商用と個人の違いについて詳しく解説します。

初めての出張撮影。簡単にプロカメラマンに依頼できるの?

撮影当日に十分な余裕を持つためには、出張撮影についての疑問は予め解消することをおすすめします。

些細なことでも問題は予め解決する。それが、家族写真を楽しむための準備です。

予約のキャンセル料金はかかりますか?

はい。キャンセル(日程変更なき撮影中止)の場合は、予定していた出張撮影料金に対してキャンセル料を頂いております。

at FOMEは完全予約制で運営しております。予約が確定されますと、その日時を希望する他のお客様をお断りしております。お申し込みをされるお客様はキャンセルをされないよう、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

キャンセル料 当日100% 前日-3日前80% 4日前-7日前50%尚、7日前以上のキャンセルに関してはキャンセル料金は特にいただいていません。

撮影場所までの交通費は負担する必要がありますか?

東京・埼玉のほとんどの出張エリアでは交通費は頂いておりません。とはいえ、一部の地域に関しては交通費がかかりますので詳しくは、東京・埼玉・千葉・神奈川の交通費無料エリアをご確認ください。

千葉・神奈川まで出張撮影は可能ですが、場所によっては別途交通費をご請求させて頂きます。また、エリア外の依頼につきましては、撮影時間最低2時間以上(レギュラープランから)のご依頼をいただくようにお願いしております。

出張撮影の支払いはクレジットカードでも可能ですか?

申し訳ありませんクレジットカード及びスマホ決済には対応しておりません。基本的には現金での当日払いになっております。銀行振込での対応も可能ですが、その場合は撮影前日までにお相談下さい。

どのくらいの大きさの写真データを頂けるのでしょうか?

お客様の用途にあわせて、こちらでデータをリサイズさせて頂きます。スマートフォンやPCの容量が大きくなったとはいえ、一枚あたりのサイズが大きいと全体のボリュームによって、各種デバイスに負荷がかかります。

写真プリントはデータが大きいからといって画質が良いわけではありません。プリントするサイズに適していれば良いので、まずは用途(アルバム用など)をご検討ください。

スタンダードなデータファイルサイズは、W6切りサイズ(A4印刷対応)の大きさになっております。詳しくは、写真サイズをご参照下さい。

写真データは、もともと非常にサイズが大きく、データの受け取りや管理方法はお客様の環境に依存してしまいます。納品データ及び受け取り方法の判断が難しい場合は、撮影当日に、詳しくご相談頂ければと思います。

例:PCを所有していない。携帯がガラケーの場合等。

お食い初めお膳の海老に驚く赤ちゃん
お食い初めお膳の鯛
お食い初めお膳の歯固め石を食べようとする赤ちゃん
お食い初めお膳の赤飯
お食い初めお膳の赤飯を食べようとする赤ちゃん

根津神社付近でお食い初めをするならココ

お食い初めとは生後100日目の儀式。最近では、参拝の後にお宮参りの出張撮影と併せて行うご家族が増えました。根津神社の周辺にはたくさん食事処がありますが、お食い初めのお膳を用意しているお店は多くはありません。

ここでは、at FOME(アットホーム)が知っている「お食い初めのお膳がある店」をいくつかご紹介しますので参考にしてください。

吉里谷中総本店

【所在地】東京都台東区谷中3‐2‐6
【アクセス】J千代田線「千駄木駅」より徒歩3分
【駐車場】なし
【電話番号】03-5834-2081
【営業時間】11:30~21:30
【定休日】不定休

根津神社からのアクセス

徒歩8分

韻松亭

【所在地】東京都台東区上野公園4-59
【アクセス】JR「上野駅」より徒歩3分
【駐車場】なし
【電話番号】03-3821-8126
【営業時間】昼 11:00〜13:30 夜17:00〜22:00
【定休日】年中無休

根津神社からのアクセス

タクシー6分

音音 上野バンブーガーデン店

【所在地】東京都台東区上野公園1‐52 バンブーガーデン2F
【アクセス】JR「上野駅」より徒歩1分
【駐車場】なし
【電話番号】03-5807-2244
【営業時間】昼 11:00〜13:30 夜17:00〜22:00
【定休日】年中無休

根津神社からのアクセス

タクシー7分

木曽路「上野店」

【所在地】東京都台東区上野2-7-13 ザ パークB1
【アクセス】JR「上野駅」より徒歩3分
【駐車場】なし
【電話番号】03-3832-8810
【営業時間】昼 11:00〜15:00 夜17:00〜22:00
【定休日】年中無休

根津神社からのアクセス

タクシー7分

日本料理「水車本店」

【所在地】東京都台東区東上野2-21-11上野ターミナルホテルB1
【アクセス】JR「上野駅」より徒歩3分
【駐車場】なし
【電話番号】03-3835-3414
【営業時間】昼 11:00〜15:00 夜17:00〜22:00
【定休日】日・祝祭日

根津神社からのアクセス

タクシー8分

京料理「熊魚菴たん熊北店」

【所在地】東京都文京区後楽1-3-61 東京ドームホテル4F
【アクセス】都営地下鉄三田線「水道橋駅」より徒歩1分
【駐車場】あり
【電話番号】03-5805-2250
【営業時間】昼 11:30〜14:30 夜17:30〜22:00
【定休日】年中無休

根津神社からのアクセス

タクシー13分

根津神社でお宮参り写真・「吉里谷中総本店」に移動してお食い初め写真の撮影スケジュール

【撮影プランの提案】

根津神社はご祈祷の事前予約が出来ません。随時受付になりますので、10月〜11月の混雑する時期は待機する可能性が高いので注意が必要です。スケジュールは時間に十分なゆとりを持って計画しましょう。

例えば、12:00に「吉里谷中総本店」でお食い初めの予約をした場合の流れを説明します。

出張撮影の予約は、参加人数が祖父母様を含めた計7名場合、10:30〜12:30で2時間の撮影プランでお考えください。

祖父母様が参加されない場合は、お宮参りの写真撮影に時間がかかりませんので11:00〜13:00の撮影予約でも問題ありません。

【ご祈祷について】

根津神社は御祈祷中の撮影は出来ません。また、根津神社はご祈祷の事前予約が出来ません。随時受付になりますので、10月〜11月の混雑する時期は待機する可能性が高いので注意が必要です。

10:00〜のご祈祷を想定して、9:50には受付できるよう現地に到着してください。

ご祈祷所要時間は、20分前後です。

【根津神社境内にてお宮参りの写真撮影】

お宮参りの写真撮影は、10:30〜11:40で想定します。

【根津神社→「吉里谷中総本店」に移動】

徒歩の場合、通常8分くらいで行けますが、赤ちゃんと祖父母様がいるので11:40には根津神社を出発した方がいいと思います。

【お食い初めの撮影の流れ】

お店側は参加者全員のお料理を準備しようとしますので非常に待たされます。

また、テーブルいっぱいに参加者全員のお料理が並んでしまうと、お食い初めの撮影が難しくなります。お部屋に案内してもらった後、『写真を撮りたいので、お食い初めのお膳だけ先に頂けないか』とお店の係にお伝えください。

お食い初めの撮影は、お膳がテーブルにご用意ができてから30分程度で撮影できますお膳のあげ方は、習わし(最長寿者が箸を持つ)に沿ってもいいですが、at FOMEでは、当日参加された皆様全員に箸をとって頂き撮影しております。

お膳の全ての品をあげ終わりましたら、集合写真を撮影します。

背景

文京さくらまつり

根津神社付近には、美しい桜が咲き誇るスポットが多数存在します。特に家族写真を撮るには最適な場所として訪れる人々も多いです。春の暖かい日差しの下で、満開の桜を背景に素敵な思い出を写真に収めたいですね。

播磨坂さくら並木は、東京都文京区の静かな住宅街に位置する、美しい桜並木が続くスポットです。

毎年春には約120本の桜が咲き誇り、訪れる人々の目を楽しませてくれます。並木道の両側にはベンチが設置されており、ゆっくりと花見を楽しむことができます。

特に、午後の日差しが柔らかく差し込む時間帯には、桜のトンネルが幻想的な雰囲気を醸し出し、家族写真を撮るには絶好のロケーションとなります。

また、毎年3月下旬〜4月上旬には「文京さくらまつり」も開催され、地元の特産品や手作りの品が並ぶ露店が立ち並び、多くの人々で賑わいます。そんな賑やかな背景の中で、特別なひとときを写真に残しましょう。

播磨坂さくら並木

【所在地】東京都文京区小石川4丁目、5丁目
【アクセス】東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」徒歩7分
【駐車場】なし
【電話番号】文京区観光インフォメーション(03-5803-1941)

根津神社からのアクセス

タクシー7分

根津神社の関連記事

東京都文京区の神社・お寺

ここでは、at FOME(アットホーム)のカメラマンが出張撮影させて頂きました東京都文京区の神社・お寺をご紹介致します。

お宮参りは、赤ちゃんを連れて歩く家族にとっては初めての外出です。撮影当日、神社についたらミルクの時間に!授乳室はある?ベビーカーはどこに置けばいい?そんな不安を予め解消するためにも参拝する神社・お寺の情報は必要です。また、七五三では着付けの予約や着物選びに時間がかかりますし、子供が初めての着物でぐずったり、大人も祈祷の経験が少ないので、一日中気疲れするものです。

まずは、参拝する神社・お寺を決めて、写真撮影の可否、お宮参り・七五三の祈祷の受付方法(事前予約or随時受付)、駐車場の有無を確認しましょう。それから、着物レンタル・着付け店へのアクセス、近隣のお食事処などを事前に調べておくと安心です。

湯島天神

湯島天満宮の本殿

【所在地】東京都文京区湯島3-30-1
【アクセス】東京メトロ千代田線「湯島駅」より徒歩2分
【電話番号】03-3836-0753
【駐車場】あり(有料)
【お宮参り・七五三の祈祷】随時受付
【ベビーカー置き場】あり
【千歳飴】9月〜12月のみ
【撮影許可】事前申請は不要


吹上稲荷神社

吹上稲荷神社の拝殿

【所在地】東京都文京区大塚5-21-11
【アクセス】東京メトロ有楽町線「護国寺」駅より徒歩5分
【駐車場】なし
【電話番号】03-3941-1477
【お宮参り・七五三の祈祷】事前予約が必要
【ベビーカー置き場】なし
【撮影許可】必要なし

駒込天祖神社

駒込天祖神社の拝殿

【所在地】東京都文京区本駒込3-40-1
【アクセス】東京メトロ南北線「本駒込駅」より徒歩10分
【駐車場】あり
【電話番号】03-3821-3470
【お宮参り・七五三の祈祷】事前予約が必要
【ベビーカー置き場】なし
【撮影許可】事前申請は不要

牛天神北野神社

牛天神北野神社の拝殿

【所在地】東京都文京区春日1-5-2
【アクセス】東京メトロ「後楽園駅」より 徒歩10分
【駐車場】あり
【電話番号】03-3812-1862
【お宮参り・七五三の祈祷】事前予約が必要
【ベビーカー置き場】なし
【撮影許可】事前申請は不要

簸川神社

簸川神社の本殿

【所在地】東京都文京区千石2-10-10
【アクセス】東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」徒歩6分
【駐車場】あり
【電話番号】03-3941-6687
【お宮参り・七五三の祈祷】事前予約が必要
【ベビーカー置き場】なし
【撮影許可】事前申請は不要

フォトブックは家族の宝物

フォトブックのサンプル

写真スタジオで型にはまった記念写真だけでは、本当に思い出に残るフォトブックを作るのは難しいものです。出張撮影なら、お宮参りや七五三でのご祈祷シーンや自宅での着付けの様子など、さまざまな場面を撮影できるので、家族の物語をしっかりと詰め込んだフォトブックが作れます。

お宮参りや七五三の家族写真は、数年後、十数年後に見返してこそ価値が増します。フォトブックにすることで、親戚や友人とも共有でき、すぐに手に取って笑顔になれる宝物になります。

家族写真のフォトブックは、レイアウトやサイズ次第で印象が変わりますが、何より「かけがえのない時間」を残せるのが最大の魅力です。


スタジオのかっちりした写真だけでなく、その前後の何気ない表情や自然な出来事こそが、本当の家族の時間です。

家族写真は、時間をつなぐ大切なツールです。

1枚よりも2枚、10枚よりも20枚。毎年1冊フォトブックを作れば、お子さまにとって一生の宝物になります。

口コミから見る出張カメラマンの信頼度

お宮参りや七五三などの大切な家族行事では、どんなフォトグラファーにお願いするかで写真の仕上がりだけでなく、当日の安心感や家族の笑顔の多さが大きく変わります。

でも、初めての出張撮影だと「どんな人が来てくれるの?」「赤ちゃんが泣いたらどうするの?」と不安になる新米ママ・パパも多いのではないでしょうか。

実際の声は何よりの安心材料になるのかもしれません。

実際にat FOME(アットホーム)を利用した人の口コミやレビューを参考にしてください。

NEWS & TOPICS

About Author

高野勝洋at FOME 代表
プロカメラマンのキャリア24年。
1997年 カメラマンとしてブライダル、学校等の撮影を始める。
2005年 東京・新宿でフォトスタジオを運営。一般人向けの宣材写真を中心に、ファッション、音楽などの雑誌広告から各種企業等のWEB広告まで幅広く活動。雑誌のグラビア撮影も多数。
2011年 ミュージックPVなどの動画制作をスタート。
2013年 写真コンサルティングサービス『 FOTOWORKS 』を展開。カメラマン、デザイナーとして、ブランドイメージを重視したビジュアルコミュニケーションのコンサルティング、クリエイティブサービスを提供。
2014年 家族の絆をテーマにした出張撮影サービス『 at FOME 』を開始。
2025年で11年目を迎え、累計家族写真8,000組以上。

【主な取引実績】
株式会社ワコール。(株)KONAMI。株式会社リクルートメディアコミュンケーションズ。株式会社ドアマウンド。(株)リード社。ジュエリーブランド株式会社アーカー。株式会社ALSOK。その他、タレント事務所多数。
LINE七五三新規登録バナー

at FOME(アットホーム)公式LINE

インスタグラムのロゴ