




目次
世田谷八幡宮とは?|地元に愛される安産祈願・初宮参りの名所
歴史と由緒のある八幡様
世田谷八幡宮は、源義家によって創建されたと伝えられる、1000年以上の歴史を持つ神社です。
安産・子育てのご利益で知られ、地元世田谷エリアだけでなく、都内広域から多くのご家族が訪れるお宮参りの人気スポットです。
アクセス抜群で赤ちゃん連れも安心
小田急線線「豪徳寺駅」から徒歩10分の閑静な住宅街にひっそりと佇んでおり、地元の人々に愛されるお宮参りの名所です。
世田谷八幡宮の基本情報

【所在地】東京都世田谷区宮坂1-26-3
【アクセス】小田急線「豪徳寺駅」から徒歩10分
【駐車場】あり
【電話番号】03-3429-1732
【お宮参りの祈祷】随時受付。ご祈祷時間は日によって変わるので、ホームページのスケジュールを確認した方が良い。
【ベビーカー置き場】あり
【撮影許可】撮影許可の申請は必要ない。
【webサイト】世田谷八幡宮のホームページ
世田谷八幡宮ギャラリー|お宮参り写真紹介





世田谷八幡宮について知っておきたい5つのこと
お宮参りの御祈祷受付と所要時間
世田谷八幡宮はご祈祷の事前予約が出来ません。ホームページに記載されている祈祷時間を元に随時受付になりますので、10月〜11月の混雑する時期は待機する可能性が高いです。
平日はご祈祷を行なっていない日が多くありますので、事前にホームページのスケジュールをチェックすることをおすすめします。
ご祈祷所要時間は、20分前後です。
お宮参りの御祈祷料は?
世田谷八幡宮の初穂料は、5,000円からになっています。
授乳室はありますか?
いいえ。授乳室はありません。
ご祈祷中の撮影は可能か?
世田谷八幡宮は御祈祷中の撮影は確認が必要です。コロナ前は、御祈祷中の撮影は可能だったのですが方針が変わったようです。
2023年は、7回程、世田谷八幡宮で撮影しましたが、祈祷中の撮影が可能だった日が2回ありました。
祈祷中の撮影が不可の場合、拝殿前から社殿内の写真撮影も禁止になりますのでご了承ください。
出張カメラマンの撮影許可について
世田谷八幡宮は、お宮参りのように個人の写真撮影であれば、事前に撮影許可の申請は必要ありません。

世田谷八幡宮の写真映えスポットと出張撮影の流れ

10月〜11月の七五三シーズンは混雑しますが、世田谷八幡宮には撮影スポットがたくさんありますので、移動しながら撮影を進めていく方が良いでしょう。
以前は、ご祈祷中の撮影が可能でしたがコロナ以降、方針が変わったようで時期によってはご祈祷中の撮影が不可になります。また、ご祈祷は予約制ではなく随時受付になっていますので、10月〜11月の七五三シーズンは写真撮影の後にご祈祷の受付をおすすめします。ご祈祷までの待機時間が長く、撮影予約時間に間に合わないケースが多いからです。
待ち合わせ場所は正面の大鳥居がいいでしょう。大鳥居から表参道を歩くシーンや階段前の鳥居から撮影スタートになります。11月下旬は鳥居の背景にいちょうが映り込みますのでおすすめです。
まずは、厳島神社の池にかかる赤い橋で家族で鯉や亀を探しながらリラックスして頂くことをおすすめします。
手水舎→拝殿前→お参りシーンというのが定番の流れですが、拝殿前は混雑しますのでタイミングを見計らって集合写真を撮ります。
杜殿の拝殿を背にした撮影は、伝統的な雰囲気を強調できますし、広々とした参道や周囲の木々を背景にすることで自然の中での伸びやかな姿を演出できます。特に秋になると境内の紅葉が背景に彩りを添えるため、お宮参りの写真撮影におすすめの神社です。
at FOME(アットホーム)の出張撮影では、家族の自然な姿を残したいと考えています。額縁におさめるようなキチっとした写真も大事だと思いますが、みなさまが移動している風景など家族の自然なシーンが多く残せるよう努めております。
基本的には主役のお子様のカット、親子でのカット、祖父母様とのカット、集合写真を各ポイントでお撮りします。キチっとしたフォーマルなカットを3割、家族の時間を楽しんでいる自然なカットを7割程度でお考え下さい。
当日は、光の具合を見ながら、こちらの方で撮影ポイントを決めさせていただいております。晴天の場合、日差しが強過ぎて本殿をバックに撮影できないことがございます。その場合は日陰か、直接光があたらない場所での撮影になります。
出張撮影がおすすめな理由|自然な表情とロケーション重視の写真
お宮参りやお食い初めは、赤ちゃんにとって一生に一度の特別な行事です。
とはいえ、実際には「当日はバタバタしてしまって、気づけばスマホの写真が数枚しか残っていなかった…」という新米ママ・パパの声もよく耳にします。
出張カメラマンに撮影を依頼することで、自分たちだけではなかなか捉えきれない家族の自然な表情や、家族の笑顔を写真というフレームにしっかりと残すことができます。
特に世田谷八幡宮のように歴史ある神社では、厳かな社殿や美しい自然が背景になることで、お宮参り写真やお食い初め写真のクオリティが一段と引き立ちます。
スタジオでの写真撮影では得られない“空気感”
スタジオ撮影は照明や背景が整っている反面、撮影環境が人工的で、どうしても決まりきったポーズや構図になりがちです。赤ちゃんの表情も緊張して硬くなってしまうことが多く、後で見返した時に「よそゆき感」が残ってしまうことも。
一方、出張撮影では、世田谷八幡宮の広くて開放的な境内や自然の光、四季折々の風景を活かして、赤ちゃんやご家族の「そのままの日常」に近い、柔らかくて温もりのある写真を残すことができます。
たとえば——
- ご祈祷の直前にパパとママが赤ちゃんに話しかける瞬間の写真
- ふと笑ったおばあちゃんに、赤ちゃんが反応してにっこり笑う場面の写真
- 木漏れ日が祝着にふわりと差し込み、風に揺れる様子の写真
- 兄弟姉妹が無邪気に境内を走り回る一瞬の写真
こうした“演出できない表情”や“偶然のドラマ”こそ、出張撮影でしか撮れない空気感です。
アルバムをめくったとき、写真を通して当日の「音」や「気温」「空気の匂い」まで思い出せるような記憶を残すことが、プロカメラマンの仕事だと考えています。
お宮参りの出張撮影をプロカメラマンが徹底解説!
出張カメラマンが不安を解消します
お宮参りの写真撮影の前に、赤ちゃんにはミルクを飲ませた方がいいですか?
できれば撮影直前の授乳は避けて、撮影開始の30分ほど前までに授乳を済ませておくのがおすすめです。
直前にミルクを飲むと、赤ちゃんが眠りづらくなったり、撮影中に吐き戻してしまうことがあります。赤ちゃんにとっても吐き戻しはとても負担になるので、寝かしつけることが大切なんです。前日から授乳(ミルク)をあげる間隔を調整しておくと、当日の撮影がスムーズに進みます。
また、祝い着(産着)をレンタルされる方は、万が一の汚れに備えて補償オプションをつけておくと安心です。
お宮参りの祝い着(産着)は誰が掛けるの?
お宮参りの祝い着(産着)は、一般的には父方の祖母が赤ちゃんを抱っこして掛けるのが昔ながらの習わしです。
これは昔、お産を「穢れ」として捉え、お宮参りを「忌明け」としてけがれを祓う意味があったことが由来です。また、父方の祖母が産着を用意する風習があったことから、「祝い着」と呼ばれるようになったとも言われています。
とはいえ、最近ではご家庭ごとの考え方や家族構成に合わせて、必ずしも父方の祖母が抱っこしなければいけないという決まりはありません。
特にご祈祷の時は父方の祖母に赤ちゃんを抱いていただき、境内での記念写真やロケーション撮影では、ママやパパも順番に赤ちゃんを抱っこしてお写真を残すのがおすすめです。
at FOME(アットホーム)の出張撮影では、お宮参りの撮影では当日参加されたご家族みなさまに赤ちゃんを抱っこしてもらいながら、祝い着姿を含めて色々なカットを撮影しています。
大切なのは、赤ちゃんの健やかな成長をみんなで願い、幸せな思い出を写真に残すこと。
「こうじゃないといけない」と気にしすぎず、赤ちゃんとご家族が安心して楽しめるお宮参りになると良いですね。
お宮参りギャラリー|写真事例
お宮参り写真の“撮り直せない”後悔|世田谷八幡宮
初めてのお宮参りやお食い初め。
そして、初めての出張撮影。「どこに頼めばいいか分からない💦」と悩むママパパ、多いですよね。
「せっかくの記念日だから可愛く残したい」と思っていても、実際には当日のバタバタや混雑で「思うように撮れなかった…」という声をよく耳にします。
ここでは、世田谷八幡宮で出張撮影を成功させるためのポイントを新米ママ・パパ目線でわかりやすくまとめました。
マッチングサイトって大丈夫?
近年はOurPhotoやfotowaのような出張撮影マッチングサイトが増え、誰でも簡単にフォトグラファーを探せる便利さがあります。
しかし実際には、
✅ カメラマンの撮影スキルや経験に差がある
✅ ロケーションフォトの撮影許可やご祈祷のタイミングなど、 神社特有のルールに不慣れな人も多い
✅ 「週末カメラマン」など副業・趣味の延長で登録している方も多い
といったデメリットもあります。
at FOME(アットホーム)のお客様にも、過去にマッチングサイトを利用した経験がある方が多くいます。
💧 主役の赤ちゃんの顔が見えてない(泣)
💧 祝い着(産着)がぐちゃぐちゃ
(泣)
💧 両家祖父母が揃った集合写真なのにカメラ目線のカットが一枚もない(泣)
そんな“撮り直せない”後悔が本当に多いんです。
簡単にフォトグラファーを探せる便利さは魅力ですが、大切な「一生に一度のイベント」だからこそ、経験豊富なプロカメラマンに依頼することで後悔を減らすことができます。
カメラマン選びは「口コミ」「実績」「対応力」を要チェック
カメラマン選びで失敗しないコツは、
✅ 過去の口コミ評価をしっかり読む
✅ 「お宮参り」「お食い初め」など同じシーンの実績が多い人を選ぶ
✅ 赤ちゃんが泣いても柔軟に対応してくれるか
などを必ずチェックしましょう。
世田谷八幡宮は特に観光客で混雑しやすく、撮影許可や神社でのマナーなど細かな配慮が必要です。
プロのフォトグラファーなら、ご祈祷前後のタイミングを踏まえたスケジュール提案や、境内でのベストロケーションを熟知しています。
大切な赤ちゃんの「今この瞬間」は二度と戻ってきません。
安心して任せられるフォトグラファーと一緒に、一生の宝物になる写真を残してください。
世田谷八幡宮|at FOME(アットホーム)の口コミ
実際に世田谷八幡宮での出張撮影でat FOME(アットホーム)を利用したお客様の声(口コミ)を紹介します。
お宮参り・東京都世田谷区・世田谷八幡宮
Summary
お宮参りで撮影をお願いしました。子どもの写真を中心に、とても素敵な写真をたくさん撮影していただけました。子どもの笑顔から泣き顔、家族の集合写真まで様々な写真を時間いっぱいまで撮っていただき大満足です。
子どもの撮影にも慣れている方で、子どもの表情の豊かな写真が多かったです。撮影場所の世田谷八幡宮は緑の多い神社で、撮影も自由にできる場所だったこともあり、神社の雰囲気を活かした写真も多く撮影していただけました。
撮影スタジオで記念写真を数枚撮るより、子どもを含む家族全員の自然な表情を撮影した方が思い出に残るかと思って撮影を依頼したのですが、大正解でした。1時間で500枚程度を撮影していただき、そのうち250枚程度を提供いただきました。
写真はデータとして入手できるので、自分で好きな写真を選べるのも良い点かと思います。とても気に入ったのでケータイの待ち受け画面もこの日の写真に変えました。
将来、子どもが大きくなったときに改めて写真を見返したいと思います。
世田谷八幡宮の撮影料金プラン
at FOME(アットホーム)の料金は、撮影プラン+出張料金になります。世田谷八幡宮は、出張料金が無料エリアになりますので、撮影料金のみになります。
プランの設定は、撮影ジャンル、プロカメラマンの撮影機材、カット数などに関係なく、 時間内であれば同一料金にて写真撮影をご利用いただけるシンプルな料金プラン(税込価格)です。
また、こちらのすべてのプランはデータ代金を含んだ設定になっておりますので、とてもわかりやすく、そしてどこよりも格安で写真撮影ご利用頂けます。
兄弟割増やシーズン割増などの追加料金は一切かかりませんのでご安心下さい。
初めての写真撮影で分からないこともたくさんあるはずです。まずは、1時間のライトプランからお試し下さい。お宮参り、お食い初め(百日祝い)、七五三、ニューボーンフォト、ハーフバースデイ、お誕生日会、ひな祭り、節分など短い時間で十分ですというお客さまにおすすめです。150〜200CUTの写真データを納品します。
「せっかくの記念写真ですから、やっぱり満足のいくものを、しかも自由なロケーションで写真撮影がしたい!」そんなお客様には2時間のレギュラープランはぴったりです。2時間という出張撮影はもっともスタンダードな時間設定ですので、七五三なら着付け・ヘアメイク・参拝までの貴重なシーンをたくさん写真に残せます!納品CUT数はたっぷり300CUT以上です。フォトブック・フォトアルバムを作るなら最適なプランです。
マスタープランなら、ご自宅でベビーフォトの写真撮影をしてから神社での撮影や、参拝後の会食の写真も対応可能です。赤ちゃんのご機嫌、授乳などを考慮し、ゆとりのある時間設定ですので、たくさんのシーンで家族写真が残せるプランです。
お支払い方法について
お支払い方法は、全額当日現金払いか銀行振込になっております。
銀行振込での支払いを希望のお客様は予めお知らせください。その場合は、撮影当日までにご入金をお願いします。また、手数料につきましてもお客様の方でご負担をお願いします。
※領収証が必要なお客様は予めお伝え下さい。
写真データの受け取り方法
写真データの受け取り方法は、ダウンロード形式になります。
この場合は、ギガ・ファイル便を利用します。メールにてダウンロードURLを送付しますので、URLをお渡ししてから1週間以内にダウンロードされるよう、お願いいたします。
※写真データはJPEG形式、カラーモードはsRGBになります。
撮影許可とは
昨今、SNSやブログに写真や動画を投稿することが日常の一部となっています。また、東京・埼玉でも、美しい風景や歴史ある神社・お寺、魅力的な公園は撮影スポットとして人気を集めるようになりました。
とはいえ、撮影をする前に確認しておきたいのが撮影許可についてです。そして、プロカメラマンに写真撮影を依頼した場合、撮影可否の事前確認を怠るとトラブルの元になりかねません。
お宮参りや七五三写真の神社・お寺や公園での撮影許可のポイント、商用と個人の違いについて詳しく解説します。
事前に知っておきたい!予約に関する注意点
お宮参りの撮影当日は、「ミルクの時間だけど授乳室はある?」「ベビーカーはどこに置けばいい?」など、赤ちゃんの体調管理で頭がいっぱいになります。七五三の撮影当日は、「子供が初めての着物でぐずってしまった」「子供の機嫌が悪くて写真が撮れないかもしれない」など、心配事がたくさんあります。
撮影当日に十分な余裕を持つためには、お宮参りや七五三の出張撮影についての疑問は予め解消することをおすすめします。
些細なことでも問題は予め解決する。それが、家族写真を楽しむための準備です。
予約のキャンセル料金はかかりますか?
はい。キャンセル(日程変更なき撮影中止)の場合は、予定していた出張撮影料金に対してキャンセル料を頂いております。
at FOMEは完全予約制で運営しております。予約が確定されますと、その日時を希望する他のお客様をお断りしております。お申し込みをされるお客様はキャンセルをされないよう、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
キャンセル料 当日100% 前日-3日前80% 4日前-7日前50%尚、7日前以上のキャンセルに関してはキャンセル料金は特にいただいていません。
撮影当日に子供の体調が悪い時は日程を変更できますか?
はい、大丈夫です。お宮参りや七五三は、お子様が主役です。お子様の体調を最優先して頂き、再度別日でのご予約をお願いしております。その時点での空き状況をお知らせさせて頂きますので、日程調整をお願いします。
9月-12月の七五三繁忙期は、土日の空きがなくなります。平日を含めた日程調整のご検討をお願いいたします。
出張撮影の支払いはクレジットカードでも可能ですか?
申し訳ありません。クレジットカード及びスマホ決済には対応しておりません。基本的には現金での当日払いになっております。銀行振込での対応も可能ですが、その場合は撮影前日までにお相談下さい。

お食い初め(百日のお祝い)とは
「お食い初め」とは、生後100日目に赤ちゃんに初めて食べ物を与える儀式のことです。
生後3ヶ月を過ぎると、離乳食の開始時期になりますが早い子は歯の生え始める時期です。「お食い初め」は、子どもの成長を祝うとともに、子どもが一生食べ物に困らないよう願う儀式と言われています。地域によっては「はしぞろえ」とか「はし初め」と呼ばれています。
基本的には、赤ちゃんに食べさせるマネをするだけですが、長寿にあやかるために近親者のなかで最年長者の方がお膳の箸を持つという習わしがあります。男の子には男性の長寿者に、女の子には女性の長寿者にお願いするというのが古い形式です。
お食い初め写真|撮影事例
世田谷八幡宮付近のお食い初め・お祝いの食事処
お食い初めとは生後100日目の儀式。最近では、お宮参りの参拝の後に行うご家族が増えました。世田谷八幡宮の周辺にはたくさん食事処がありますが、お食い初めのお膳を用意しているお店は多くはありません。at FOME(アットホーム)が知っている「お食い初めのお膳がある店」をいくつかご紹介します。
板前割烹 酒樂
【所在地】東京都世田谷区世田谷1-18-3 アベニュー世田谷1階
【アクセス】東急世田谷線「 世田谷駅」より徒歩5分
【駐車場】なし
【電話番号】03-5450-5522
【営業時間】要確認
世田谷八幡宮からのアクセス
タクシー5分
梅の花
【所在地】東京都世田谷区成城6-5-34 4F
【アクセス】小田急小田原線 「成城学園前駅 」より徒歩1分
【駐車場】なし
【電話番号】050-5484-1385
【営業時間】昼 12:00〜16:00 夜17:00〜22:00
【定休日】不定休日あり
世田谷八幡宮からのアクセス
タクシー15分
世田谷八幡宮でお宮参り写真・「板前割烹 酒樂」に移動してお食い初め写真の撮影スケジュール
【撮影プランの提案】
世田谷八幡宮はご祈祷の事前予約が出来ません。随時受付になりますので、9月-12月の混雑する時期は待機する可能性が高いので注意が必要です。スケジュールは時間に十分なゆとりを持って計画しましょう。
例えば、12:30に「板前割烹 酒樂」でお食い初めの予約をした場合の流れを説明します。
出張撮影の予約は、参加人数が祖父母様を含めた計7名場合、11:00〜13:00で2時間の撮影プランでお考えください。
【ご祈祷について】
世田谷八幡宮は御祈祷中の撮影は出来ません。また、世田谷八幡宮はご祈祷の事前予約が出来ません。随時受付になりますので、10月〜11月の混雑する時期は待機する可能性が高いので注意が必要です。
10:30〜のご祈祷を想定して、10:15には受付できるよう現地に到着してください。
ご祈祷所要時間は、20分前後です。
【世田谷八幡宮境内にてお宮参りの写真撮影】
お宮参りの写真撮影は、11:00〜12:10で想定します。
【世田谷八幡宮境内→「板前割烹 酒樂」に移動】
「板前割烹 酒樂」にはタクシーで5分くらいで行けますが、12:15には世田谷八幡宮を出発できるようにしましょう。
【お食い初めの撮影の流れ】
赤ちゃんのオムツ替えや授乳などの時間は必要です。また、祖父母様もトイレ等の休憩されてから撮影開始になります。
お店側は参加者全員のお料理を準備しようとします。また、テーブルいっぱいに参加者全員のお料理が並んでしまうと、お食い初めの撮影が難しくなります。お部屋に案内してもらった後、『写真を撮りたいので、お食い初めのお膳だけ先に頂けないか』とお店の係にお伝えください。
お食い初めの撮影は、お膳がテーブルにご用意ができてから30分程度で撮影できます。お膳のあげ方は、習わし(最長寿者が箸を持つ)に沿ってもいいですが、at FOMEでは、当日参加された皆様全員に箸をとって頂き撮影しております。
お膳の全ての品をあげ終わりましたら、集合写真を撮影します。
世田谷八幡宮の関連記事

世田谷八幡宮の七五三写真を出張撮影で美しく残すコツを徹底解説!撮影許可や混雑回避、マッチングサイトの失敗談まで、経験豊富なプロカメラマンが教えます。

7東京都世田谷区・世田谷八幡宮での七五三フォトレポートと併せて、人見知り・写真が苦手なお子様の七五三写真を撮る方法を出張カメラマンが徹底解説します。7歳七五三では昔から着付け(帯)に注意が必要でした。3歳では被布という羽織りが主流になっているので体に負担はなかったと思いますが、7歳の七五三では帯を強く締めるので体に負担がかかります。
フォトブックは家族の宝物

写真スタジオで型にハマった記念写真だけだと、フォトブックは作れません。出張撮影のように自宅での着付けシーンや神社でのお参りシーンなど様々な場面の写真を集めることでフォトブックを作ることが可能になります。お宮参りや七五三の家族写真は、数年後に見返してこそ楽しめるものです。フォトブックにすれば、家族だけでなく親戚や友人、誰もが目にし、すぐに手に取れるのです。
家族写真のフォトブックは、大きさや並べ方で印象が変わりますが、なにより時間が残せます。年賀状や額縁におさめるようなキチっとした写真の、前後の時間の写真が残せます。何気ない表情や小さな出来事。かぞくの時間はそこにあります。
家族写真は時間をつなぐツールです。
1枚よりも2枚。10枚よりも20枚あったほうがいい。フォトブックを毎年1冊作れたら、お子様にとっては最高の宝物になるでしょう。まずは一度、写真を液晶モニターの外に出して頂き、プリントをしてみることをお勧めします。
お宮参りや七五三という家族の貴重な時間が10年後も20年後も残ることをat FOMEは願っています。
口コミから見る出張カメラマンの信頼度
お宮参りや七五三の記念写真は一生の宝物です。しかし、写真スタジオでの撮影に緊張してしまったり、お子さまが慣れない環境でご機嫌を損ねてしまうことも多いですよね。
そんな時、出張撮影の「at FOME(アットホーム)」がご家族の頼れるパートナーとなります。東京・埼玉・千葉・神奈川を中心に出張撮影をしているat FOMEは、プロフェッショナルな撮影技術で、多くのママたちから高評価を得ています。
実際に利用したお客様の声を見ると、その評価の高さがひしひしと伝わってきます。「自宅やお宮参りの神社での自然な姿を撮影してもらえた」「子どもの機嫌を見ながら撮影してくれるのでストレスが少ない」といった声が多く、ママたちの安心感が窺えます。
口コミやレヴューでママたちの高い満足度を頂いていることが、at FOMEが安心価格で出張撮影を続けられる理由の一つです。
NEWS & TOPICS
About Author
- at FOME 代表
- プロカメラマンのキャリア24年。
1997年 カメラマンとしてブライダル、学校等の撮影を始める。
2005年 東京・新宿でフォトスタジオを運営。一般人向けの宣材写真を中心に、ファッション、音楽などの雑誌広告から各種企業等のWEB広告まで幅広く活動。雑誌のグラビア撮影も多数。
2011年 ミュージックPVなどの動画制作をスタート。
2013年 写真コンサルティングサービス『 FOTOWORKS 』を展開。カメラマン、デザイナーとして、ブランドイメージを重視したビジュアルコミュニケーションのコンサルティング、クリエイティブサービスを提供。
2014年 家族の絆をテーマにした出張撮影サービス『 at FOME 』を開始。
2025年で11年目を迎え、累計家族写真10,000組以上。
【主な取引実績】
株式会社ワコール。(株)KONAMI。株式会社リクルートメディアコミュンケーションズ。株式会社ドアマウンド。(株)リード社。ジュエリーブランド株式会社アーカー。株式会社ALSOK。その他、タレント事務所多数。
- 2025年7月2日根津神社|七五三出張撮影ガイド
- 2025年6月26日正中山 法華経寺|お宮参り・七五三・お食い初め完全ガイド
- 2025年6月24日松戸神社|お宮参り・七五三・お食い初めの出張撮影
- 2025年6月24日意富比神社(船橋大神宮)|安心!お宮参り・七五三・お食い初め写真

